CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]WordPressのログイン画面にBasic認証をかける方法

投稿日:2018年7月6日 更新日:

auto0006

ログイン画面だけに設定する

特定のディレクトリにBasic認証を設定する方法(一般的なBasic認証設定方法)は過去のブログ「[備忘録]Basic認証の設定方法」に記載があるので、そちらを参考に。

ここでは、WordPressのログイン画面にだけ設定する方法を。

※IPアドレスによるアクセス制限設定方法は > こちら

ログインファイル「wp-login.php」を指定する

上記ブログにあるような 単純にBasic認証をかけると、ログイン画面だけでなく通常のページもBasic認証がかかってしまう。。
なので、特定のファイルにアクセスした時のみ設定する方法を。

※WordPressログイン画面の場合は「wp-login.php」。

—- .htaccess ————–
<Files wp-login.php> ←←←Basic認証を設定したいファイルを定義
AuthUserFile /xxxxx/yyyyy/.htpasswd
AuthName “Member Only!”
AuthType Basic
require valid-user
</Files> ←←← 閉めも忘れずに!
——————

この .htaccessと対応する .htpasswd をルート直下(wp-login.phpファイルがあるディレクトリ)に設置すればOK!
 

複数ファイル/ディレクトリに設定する場合

「|」(パイプ)でつなげれば良い。

—- .htaccess ————–
<Files ~ “(wp-login\.php|XXXXXXX)”> ←←←「~」に続けてBasic認証を設定したいファイル名、ディレクトリ名をパイプでつなげて定義
AuthUserFile /xxxxx/yyyyy/.htpasswd
AuthName “Member Only!”
AuthType Basic
require valid-user
</Files> ←←← 閉めも忘れずに!
——————

セキュリティ強化のために

WordPressログイン画面の前に、Basic認証を設定しておくことは、セキュリティ強化のために有効です。
ぜひ ご参考に!
 
 

-備忘録


  1. […] ・[備忘録]WordPressのログイン画面にIPアドレス制限をかける方法 ・[備忘録]WordPressのログイン画面にBasic認証をかける方法   — 2021.11.16追記 — […]

  2. […] を設定する方法はブログ(*1)に書いたが、更に強固に特定のIPアドレスからしかアクセスを許可しないように制限する方法を。  (*1) [備忘録]WordPressのログイン画面にBasic認証をかける方法 […]

[備忘録]WordPressのログイン画面:URLを変更する方法(.htaccess編) | CEOブログ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

[備忘録]エクスプローラでファイルやフォルダのショートカットを大量に作る方法

一つひとつでは非効率、一気にやる方法 UNUXやLinuxなどのOSでは、「シンボリックリンク」という方法があるが、これのWindows版とも言えるのが「ショートカット」という機能だ。 ファイルやフォ …

[備忘録]Zenlogic:phpMyAdminの設定で接続エラーとなる場合の対処

WAFの設定が原因だった Zenlogicサーバーの初期設定をしている際、phpMyAdminを開こうとしたら以下のエラーが出た。 ————&#8212 …

[備忘録]Excel2007:セルの値が80%以上なら黄色、100%以上なら赤で塗りつぶしする方法

ChatGPTに聞いてみた(^^; Excelで原価管理をしているが、原価率が特定の閾値を超えた場合にセルの色を自動的に変えて一目で分かるようにした。 で、その方法を今回はChatGPTに聞いたので、 …

[備忘録]nPOP:サーバー上の大量のメールを削除する方法

スパムメールの処理などに有効なツール「nPOP」 スパムメールが大量に送りつけられたり、しばらく放置していたメルアドに メールが(数千件とか…)大量に溜まっていることがある。。 これを受信 …

[備忘録]Linux rmコマンド:日付指定して古いファイルを削除する方法

findコマンドで日付指定 SSHでファイル管理をしている際、「特定の日にちより古いファイルを削除したい」というニーズがある。 rmコマンドでできるか調べていたら、findコマンド、xargsコマンド …