CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

自社サイト[attrise.com]を常時SSL化しました!

投稿日:

Google「Chrome 68」登場間近、、滑り込みセーフ

Googleは、ブラウザ「Chrome 68」から、HTTPS暗号化によるSSL化(https://)されていないサイト(従来の http://)へアクセスすると警告を出す、と表明している。
その「Chrome 68」のリリース時期は、、2018年7月。そう「今月」なのだ!

※常時SSL化について、詳しくはブログ「ホームページの常時SSL化とは?」をご参照ください。

既存の非SSL化サイトの常時SSL化

Googleがこれを表明してから、新しく作るサイトは常時SSL化対応で構築してきたが、、
問題は従来から公開されている既存サイトだ。
非SSL化のサイトを、常時SSL化対応するようにしてやる必要がある。

HTMLをベースに構築されている単純なサイトは 移行作業も楽だが、、
WordPressなどCMSで構築されているサイト、またはPHPなどのシステムを組んでいるサイトは そう単純にはいかず、サイト構成を分析しながらの対応が必要となる。

attrise.comは 1,000ページ以上もある巨大サイト

自社のホームページ attrise.comは、このCEOブログを含め 1,000ページ以上もある巨大サイト。。
およそ1ヶ月かけてテストサーバーで検証を行いながら 常時SSL化を進めてきた。
そしてやっと一昨日、全ての対応が完了し無事常時SSL化サイトへ移行できた。

なかなか一筋縄ではいかず 苦労したが、何とか間に合ってヨカッタ。。(^^;
auto1118-s
 
 

-業界・技術情報

関連記事

サーバー攻撃、請負う闇サイトの代行業者

サーバーを攻撃する代表的な手法「DDoS攻撃」 サーバーを攻撃する代表的な手法に「DDoS攻撃」がある。 DDoS攻撃(分散サービス妨害:Distributed Denial of Service A …

no image

mixiのシステムダウン

一昨日から mixiのシステムダウンが断続的に発生している。 今朝になって復旧しているようだが。。。   こういう話を聞くと、元SEとして 現場技術者たちの奮闘ぶり、、というか、切羽詰まった現場の状況 …

簡単多言語化:WebサイトにGoogle翻訳を埋め込む方法

完璧ではないが、そこそこ意味は通じる ※2021.03.29追記  本方法は、Google Translateが新規登録を終了しています。。  代替案は > https://attrise.blog/ …

国際ロボット展に行ってきた

国内外の最新ロボット技術、AI等が出展 11/29(水)~12/2(土)まで東京ビッグサイトで開催された「2017国際ロボット展」に行ってきた。 こういった展示会では珍しく土曜日までの開催で、、土曜日 …

[常時SSL化(2)]WordPressサイトの常時SSL化

WordPressは データベースの変更も必要になる 既存サイトの「作り」によって常時SSL化の難易度が異なる件は、「[常時SSL化(1)]Webサイトの常時SSL化」で述べたが、ここではWordPr …