CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

自社サイト[attrise.com]を常時SSL化しました!

投稿日:

Google「Chrome 68」登場間近、、滑り込みセーフ

Googleは、ブラウザ「Chrome 68」から、HTTPS暗号化によるSSL化(https://)されていないサイト(従来の http://)へアクセスすると警告を出す、と表明している。
その「Chrome 68」のリリース時期は、、2018年7月。そう「今月」なのだ!

※常時SSL化について、詳しくはブログ「ホームページの常時SSL化とは?」をご参照ください。

既存の非SSL化サイトの常時SSL化

Googleがこれを表明してから、新しく作るサイトは常時SSL化対応で構築してきたが、、
問題は従来から公開されている既存サイトだ。
非SSL化のサイトを、常時SSL化対応するようにしてやる必要がある。

HTMLをベースに構築されている単純なサイトは 移行作業も楽だが、、
WordPressなどCMSで構築されているサイト、またはPHPなどのシステムを組んでいるサイトは そう単純にはいかず、サイト構成を分析しながらの対応が必要となる。

attrise.comは 1,000ページ以上もある巨大サイト

自社のホームページ attrise.comは、このCEOブログを含め 1,000ページ以上もある巨大サイト。。
およそ1ヶ月かけてテストサーバーで検証を行いながら 常時SSL化を進めてきた。
そしてやっと一昨日、全ての対応が完了し無事常時SSL化サイトへ移行できた。

なかなか一筋縄ではいかず 苦労したが、何とか間に合ってヨカッタ。。(^^;
auto1118-s
 
 

-業界・技術情報

関連記事

サーバー攻撃、請負う闇サイトの代行業者

サーバーを攻撃する代表的な手法「DDoS攻撃」 サーバーを攻撃する代表的な手法に「DDoS攻撃」がある。 DDoS攻撃(分散サービス妨害:Distributed Denial of Service A …

ディスクのバックアップ、ベストな方法とは?(その1)

備えあれば憂いなし、のバックアップ! 以前のブログで、ハードディスクの丸ごとバックアップ方法について記載したが、今回はファイルのバックアップ方法について、いろいろと試行錯誤しながらやっと落ち着いた方法 …

WordPressの脆弱性への対応

Webサイト制作をご依頼いただくお客様の多くで、「自社で更新したい」というニーズが増えています。 そこでブログを書くように 管理画面から更新できるツール「CMS」(Content Management …

no image

@niftyのサポート対応、ついに最も恐れていた事態に。。

nifty内の他のプランに変更 自宅のプロバイダ+固定電話+CATVの総費用をもっと安くする方法はないか、フレッツ光の光テレビへの切り替えなども検討してみたが、、結局総合的に判断して現状の3契約を残し …

「ET & IoT Technology 2018」に行ってきた。

パシフィコ横浜で開催された展示会 ここのところIoT系の展示会に しばしば出向いているが、11/15(木)はパシフィコ横浜で開催された「ET & IoT Technology 2018」を視察 …