CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

ホームページの常時SSL化とは?

投稿日:

今後は常時SSL化がWebサイトの主流に

セキュリティ対策として、ホームページ(Webサイト)をSSL化(htps://…)することは、今までは個人情報等を入力する「問い合わせ」や「注文」などのフォームのページが主流だった。

が、Googleが推奨したことで、今後は検索順位(SEO対策)にも影響が出てくるとみられ、「常時SSL化」が主流になってくると予想される。

SSL化することについて、よくわからない方もおられるので解説しておきます。

※参考:常時SSL化の流れについては > こちら

ハガキで送るか、封書で送るか。。

インターネット網の中では、情報をパケットというデータの単位に区切って転送される。
インターネットはオープンなネットワークのため、さまざまなサーバーをパケットが転々とバケツリレーのように転送されていくが、この途中で第三者にパケットを見られる可能性がある。

なので、個人情報などを含むのフォームでは、見られても解読できないように暗号化(SSL化)した状態で転送することが多かった。

わかりやすく例えると、通常のサイト(非SSL)はハガキの状態で送っているため、配達途中で見られたら読めてしまう。
一方、SSL化すると封書で送っているようなものなので、配達途中で中身を見られる心配はない。
auto1032-s
① 通常のサイト(非SSL)は「ハガキ」
 通信が暗号化されていないため、通信途中で内容を見られるリスクあり。

② 常時SSL化サイトは「封書」
 通信が暗号化されているため、通信途中で見られても解読できない。
 

参考:常時SSL化関連のCEOブログは > こちら
 
 

-業界・技術情報


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

恐るべし!GENOウイルス

お客様から、「GENOウイルス」に感染したPCからFTP情報が漏洩し、お客様のサイトが改ざんされたのでFTPのパスワードを大至急変更してほしい、との連絡があった。 このGENOウイルス、一般的なウィル …

ご注意!「突然現れるパソコンの警告表示」。。

今月の10日と13日のブログで、しつこいアドウエアについて その削除方法も合わせて記載したが、こういった被害が急増していると、一昨日の読売新聞夕刊記事にも出ていた。 国民生活センターのサイトでも注意を …

スパムメールが どんどん巧妙化している。。

迷惑メールは毎日届く。。 迷惑メールと呼ばれる、、こちらが意図してないのに(歓迎してないのに)一方的に送られてくるメールは、日々何十通も届く。。(>_<) 一度でも名刺交換していたり、何ら …

究極のバックアップ、ハードディスク丸ごとコピー!

備えあれば憂いなし バックアップといっても、用途に応じてさまざま 共用ファイルサーバーのバックアップ方法について、以前のブログ(*1)で書いたが、今回はパソコンのHDDを丸ごとコピーしてしまうという方 …

自社サイト[attrise.com]を常時SSL化しました!

Google「Chrome 68」登場間近、、滑り込みセーフ Googleは、ブラウザ「Chrome 68」から、HTTPS暗号化によるSSL化(https://)されていないサイト(従来の http …