CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

献血、ついに50回!

投稿日:2025年4月30日 更新日:

20年かけて20リットル(^^;

先日、ついに50回目の献血に行ってきました!

献血は 1年に3回までしか出来ないので、毎年3回ずつやってたとしても 16年強。
実際には20年くらいかな。

400mL×50回=20L 、、やっと灯油ポリタンク 1杯分ですね。😅
健康に生んでくれた両親に感謝しかないです🙏

20回目、30回目の時は、記念に お猪口(杯)を頂いたのですが、50回目の今回は今治タオルでした♪


 

「今オレ、世の中の役に立ってないな。。」

元々 注射は大キライで、、献血など近寄りもしませんでした。。(^^;
が、前職を退職し、数ヶ月間Webの専門学校に通っていたとき、ふと「今オレ、世の中の役に立ってないな。。」と感じてしまい、目の前にあった献血バスに駆け込んだのが最初の献血でした。

ただ、そのとき「顔が青いから このまま帰らすわけにはいかない」と、隣のワゴン車に強制連行され、小一時間寝かされてました。。(^^;

「AB型不足!」

そんなこんなで10年くらい近寄ることも無かったのですが、ある冬の日 新聞を見ていたら「神奈川県内のAB型が不足」との記事が。。
日本人10人に1人の希少なAB型、「オレが行かねば!」と行ったのが2度目。

それ以来 ほぼ年3回、定期的に行くようになりました。
 
献血に行くと、数日後には血液検査結果が見られるので、簡単な健康診断にもなります。
こうして献血する側にいられるのも、健康なおかげ。
健康に生み育ててくれた両親には、感謝しかないです。


 
 

-よもやま話

関連記事

最近のお気に入り

たまにはちょっとユルい話題を。。 ここ数年、昭和の香りが漂う横浜「野毛」が熱い。 一年くらい前に アド街で特集されて さらにメジャーになったかも。 かく言うワタシも にわか野毛ラー(!?)だが、、最近 …

かゆい所に手が届く、それがユーザーインタフェースの極意

カタログスペックには表れない、細部の設計思想 「ユーザーインタフェース(UI)」と言うと、コンピュータ機器とそれを使う人間との間で情報のやりとり、入出力などを指すことが多いが、何もコンピュータに限った …

JR小田原駅のトイレが めっちゃ分かりやすいユニバーサルデザインだった

これは一目瞭然 先日小田原へ行ったとき、JR小田原駅のトイレがとても分かりやすいユニバーサルデザインだったので、思わず写真を撮ってしまった。(^^; ここまでの大きさと色づけで示してあれば、遠くからで …

意外と知らなかった、、喪中と年賀状の関係

昨日のブログは「お正月飾り、いつからいつまで飾るの?」という素朴な疑問について書いた。 そして今日は、もう一つ 気になっていたことがあったので また調べてみた。 それは「喪中と、年賀状を控える期間」に …

純金のスプーンと絵本

オフィスのお隣さん(株式会社レーベン販売さん)は、「ののじ」というブランドでユニークな商品を製造販売しており、グッドデザイン大賞やメディアにも頻繁に取り上げられている会社です。 ※ちなみにこちらのレー …