CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

エディタ 業界・技術情報

テキストファイル編集の落とし穴!「BOM」

投稿日:

code-1839406-s

見かけ上は全く同じ記述だが、ファイルサイズが異なる。。

WebサイトやWebシステムの更新等を行っていると、例えば「.htaccess」などを編集した際に 良きせぬエラーとなることがある。(phpファイル等も同様)

問題切り分けのため、編集箇所を戻していって、編集前と全く同じ記述内容にしてもエラーが消えない。
よくよく見るとファイルサイズが(3byteくらい)違っていることがある。

ファイル差分を調べるツールでも「差分なし」となり、、わけの分からない???状態で途方に暮れる。(^^;

BOM (Byte Order Mark)の可能性あり

そんな時、知識として知っておいて欲しいのが「BOM」(バイト・オーダー・マーク)という目に見えない(文字列として表示されない)符号が悪さをしている可能性がある、ということ。

IT用語辞典より抜粋 http://e-words.jp/w/BOM.html

BOM(Byte Order Mark)とは、Unicodeで記述された文書の冒頭に記載される短い符号で、使用されている文字符号化方式(文字エンコーディング)の種類や、そのバイト順(エンディアン)を指定するためのもの。

秀丸エディタでの「BOM」ON/OFF方法

以前、ハマった時は、
  ・メモ帳でエディットするとBOMが挿入されてしまう。。
  ・TeraPadでやり直したら表示されるようになった。
という結果だった。

そしてワタシが愛用する賢い「秀丸」エディタには、それを制御(付与/削除)する機能が付いていた!
詳細はこちら > 秀丸エディターでUTF-8(BOMなし)を作成or保存
 
 

-エディタ, 業界・技術情報

関連記事

no image

今日の朝礼:2012/01/06(金)「Webサイトのクチコミについて」

当社の朝礼は輪番制で日替わりで当番が替わる。 従来は、当番が指定図書の一節を読み感想を述べる方式だったが、昨年末より3年くらい前のスタイル(フリースピーチ)に戻した。 — で、今朝はワタシ …

デジハリ クリエイターズオーディション2009秋

金曜日、デジハリ東京校でクリエイターズオーディション(略して「クリオ」)が開催された。 最近、東京校にはご無沙汰であったが、10月からまた新たにWebディレクターコースの講師を依頼されたこともあり、久 …

[小ワザ]画像の周りに枠線を付ける

ちょっとした「こんな風に見せたい…」みたいなこと ブログを編集していると ちょっとした「こんな風に見せたい…」みたいなことがあって、その都度 ガマンしたり(笑)、調べたりしなが …

グーグル gmailの迷惑メールフィルターが変わった?

Gメールのフィルタリング機能 Googleの提供するメールツール「gmail」には、強力な迷惑メールフィルタリング機能があるが、どうやら そのアルゴリズム(仕様)が 2週間くらい前から変わった気がする …

Webサイトには魂が宿る!

作り手の情熱が反映される Web業界で仕事をしてきて15年以上。数々のWebサイト構築に携わってきて感じるのが、Webサイトには魂が宿るということ。     ※出典:拙著「Webサイト制作・運営に役立 …