CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

エディタ 業界・技術情報

テキストファイル編集の落とし穴!「BOM」

投稿日:

code-1839406-s

見かけ上は全く同じ記述だが、ファイルサイズが異なる。。

WebサイトやWebシステムの更新等を行っていると、例えば「.htaccess」などを編集した際に 良きせぬエラーとなることがある。(phpファイル等も同様)

問題切り分けのため、編集箇所を戻していって、編集前と全く同じ記述内容にしてもエラーが消えない。
よくよく見るとファイルサイズが(3byteくらい)違っていることがある。

ファイル差分を調べるツールでも「差分なし」となり、、わけの分からない???状態で途方に暮れる。(^^;

BOM (Byte Order Mark)の可能性あり

そんな時、知識として知っておいて欲しいのが「BOM」(バイト・オーダー・マーク)という目に見えない(文字列として表示されない)符号が悪さをしている可能性がある、ということ。

IT用語辞典より抜粋 http://e-words.jp/w/BOM.html

BOM(Byte Order Mark)とは、Unicodeで記述された文書の冒頭に記載される短い符号で、使用されている文字符号化方式(文字エンコーディング)の種類や、そのバイト順(エンディアン)を指定するためのもの。

秀丸エディタでの「BOM」ON/OFF方法

以前、ハマった時は、
  ・メモ帳でエディットするとBOMが挿入されてしまう。。
  ・TeraPadでやり直したら表示されるようになった。
という結果だった。

そしてワタシが愛用する賢い「秀丸」エディタには、それを制御(付与/削除)する機能が付いていた!
詳細はこちら > 秀丸エディターでUTF-8(BOMなし)を作成or保存
 
 

-エディタ, 業界・技術情報

関連記事

メモリが驚くほど安くなった。

先日のブログで、スマフォの初期化をした話を書いたが、 初期化するにあたり、今まで 2GBだった「MicroSD」を、32GBに大幅容量アップした。 (容量的にはも64GBとかもっと大きなものもあるが、 …

モバイル重視の流れは避けられない!Googleがモバイル対応サイトをSEOで有利にする日がくる!

ついにGoogleもモバイル重視を鮮明に! 先日のブログ(*1)で、弊社の関連するサイトについて、訪問者のモバイル比率をグラフで示した記事をアップした。 (*1)サイトのモバイル比率調べたら意外な大差 …

no image

「winmail.dat」というメールの添付ファイル

業務関連で送られてきたメールに「winmail.dat」というファイル名のファイルが添付されていた。   事前の話ではWordファイルが送られてくるハズであったが。。   調べてみると、この「winm …

Webサイトには魂が宿る!

作り手の情熱が反映される Web業界で仕事をしてきて15年以上。数々のWebサイト構築に携わってきて感じるのが、Webサイトには魂が宿るということ。     ※出典:拙著「Webサイト制作・運営に役立 …

no image

今日の朝礼:2012/07/31(金)「ソーシャルメディアとスマフォの電話帳管理」(後編)

昨日は「LINE」にまつわる話を書いたが、今日は「Facebook」にメールアドレスが晒されてしまった話を。 ナゾの書き込み… その日、いつものように早起きしてFacebookを見ていたら、、 なんと …