CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

スパムメールが どんどん巧妙化している。。

投稿日:

mask-1251731_640

迷惑メールは毎日届く。。

迷惑メールと呼ばれる、、こちらが意図してないのに(歓迎してないのに)一方的に送られてくるメールは、日々何十通も届く。。(>_<)

一度でも名刺交換していたり、何らかの接点があればまだ許せるが(それも「解除」の方法がきちんと記載されている場合に限る)、そうでないものが大半だ。

タチが悪いスパムメール

百歩譲ったとして、それが一通だけならまだマシだが、
繰り返し送りつけてくるスパムメールはタチが悪い。(-_-#

ワタシは個人的に Niftyの迷惑メールフィルター機能が優れていると思うので、自分宛に来たメールは 全て一旦 Niftyのメールアドレスに自動転送し、Niftyの迷惑メールフィルターで振るいに掛けたものを受信するようにしている。

Niftyの迷惑メールフィルターは、ある程度は自動的にフィルタリングしてくれるし、そうでないものは、自分で「差出人アドレス/メールタイトル」等を指定することでフィルタリング設定することもできる。

Niftyの迷惑メールフィルターで、毎日50~100通くらいの迷惑メールがフィルタリングされている。

最も厄介なウィルスメール

上記スパムは、単に沢山送られてきて迷惑なだけだが、、最も厄介なのはウィルスに感染させるメールだ。。

以前は、明らかに日本語がおかしかったり、誤字脱字が多かったりで、、いかにも中国などから送信されてきてる、というのが一見で分かったが、最近のスパムは 実在する会社名を名乗り、いかにも「本物」っぽく装っているので見分けが付かない。

ウィルスメールを見分ける方法

これらを見極める方法は、
・知らない会社、知らない人からのメールは疑ってかかる。
・タイトル、本文の一部などで検索すると、迷惑メール通報サイトとかに出ている。

絶対やってはダメ

ウィルスメールと判明したら、以下のことは絶対やってはダメです!
・添付ファイルを開く(以前は 拡張子が .exeがほとんどだったが、最近はExcel(.xls)やWord(.doc)を偽装したものもあるので要注意)
・リンクは絶対に開かない(リンク先をアクセスしない/リンクボタンをクリックしない)
・HTMLメールを表示するだけで感染するものもあるので、できればHTML形式で開かない。(コレは、普通のメールソフトではなかなか難しい。。。)

ウィルスやスパムと判明した場合は、速やかに「完全削除」しましょう。(ゴミ箱に入れるだけでは残っているのでダメです)

実例:ほとんど見分けがつかないこんなウィルスメール

以下、実際に来たウィルスメールです。

題名:Re: ヴィスト修正

平素より大変お世話になっております。

株式会社XXXXXの○○ ○○でございます。
ご請求書を添付ファイルにてお送りさせて頂きますので
大変お手数ですが、ご確認をお願い致します。
内容に問題がないようでしたら原本を送付させて頂きますので
大変お手数ですが、ご返信メールを頂けますでしょうか。
尚、大変お手数ですがご返信の際は”全返信”にてご対応をお願い致します。
※ご返信を頂けない場合は、原本郵送させて頂きます。
以上、用件のみで誠に恐縮では御座いますが
今後とも、何卒宜しくお願い致します。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
株式会社XXXXX 福岡営業所

○○ ○○ (Txxxxx Kxxxxxxx)
〒812-0016
福岡県福岡市博多区博多駅南X-XX-XX
TEL (092)431-XXXX FAX:(092)431-XXXX
mobile:090-8425-XXXX e-mail:xxxxx@xxxxx.co.jp
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ SUPERTOOL ☆★

添付ファイル:「原価請求書です036490.doc」

この会社、実在します。福岡営業所の住所も合ってます。。
見分けがつきません。
唯一気づくとすれば、、「こんな人知らない」→「ウィルスでは??」という「感」だけです。。(^^;
 
 

-業界・技術情報

関連記事

Webサイトがある日突然閉鎖されてしまったのはナゼ?

サーバーとドメインの契約は自社でしている 弊社でWebサイトの運用更新をさせていただいているお客様から、「突然サイトが見れなくなった。調べてほしい!」との連絡が。 このお客様、サイトの運用更新は弊社で …

WordPressの脆弱性への対応

Webサイト制作をご依頼いただくお客様の多くで、「自社で更新したい」というニーズが増えています。 そこでブログを書くように 管理画面から更新できるツール「CMS」(Content Management …

翻訳サイトから情報漏洩の危険性!

便利の裏に潜む脆弱性 インターネットはとても便利だ。 翻訳サイトも充実しており、ワタシの拙い知識で英語を読むより 翻訳サイトで日本語変換した方がよっぽど理解できちゃったりする。。(>_<) …

「ECサイトの売上高」の方程式

昨日読んでいた書物に、「ECサイトの売上高」の方程式が載っていた。 ECサイトの売上高 アクセス数×CVR×客単価=売上高 ※CVR(コンバージョンレート):サイト訪問者のうち、商品購入など目的=ゴー …

便利な小ワザ:よく使うフォルダを仮想ドライブにしちゃおう!

Windowsの「仮想ドライブ」が意外と便利! よく使うフォルダは「仮想ドライブ」にしておくと、簡単にアクセスできて便利! 例えば、LAN環境で繋がっている共用フォルダなど、エクスプローラの「ネットワ …