CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

パソコン

Dropboxに差分バックアップをとる仕組みを確立

投稿日:

「最新」の状態でバックアップを取っておくことは重要

PCが壊れるとき、少し前から兆候が現れることが多い。
先日もブログ「PCがどうしようもなく重いので、ハードディスクを交換したら直った!」に書いたように、動作が重くなってきたり、フリーズの頻度が増えてきたり、、

まぁとにかく「パソコンは壊れるもの」という前提で考えておいた方が良い。
HDDの故障以外にも、Windowsアップデートしたら不安定になった、、ソフトをインストールしたら調子悪い、、なんてこともよくある。

ワタシの場合、3ヶ月に1度の割合で定期的にハードディスクの丸ごとバックアップを取っているのだが、それでも万が一クラッシュしてバックアップ用HDDに交換しても、そのバックアップを取った時点から現時点までの「差分」は、残念ながら反映されていない。

日々のファイルの最新状態をバックアップしておく必要あり

例えばメールや、日々更新しているファイルなど、、やはり紛失するとイタイ。
なので、Dropboxを使って日頃更新するファイルをバックアップするようにした。

使ったツールは その名も「Backup」。
実はこのツール、社内の共用サーバーのバックアップでも使っていたツール。
いろいろ探してみてみても、結局シンプルなソフトに落ち着く。(^^;

バックアップ先にDropboxを指定できる

使い方はシンプル。
ツールをDLし、解凍するだけでインストールはOK。

あとはツールを開き、バックアップ対象のファイルorフォルダを設定。
auto0441

複数ある場合は、それぞれについて設定。
auto0440

このツール、バックアップ先にDropboxを指定できるところもGood!
auto0442

2回目以降は差分のみをコピーするので、時間も短縮できる。

毎日実行するのであれば、Windowsのスタートアップに設定しておいても良い。
 
 

-パソコン

関連記事

[備忘録]Windows7:ATOKからIMEに勝手に変わって困るときの対処

なぜか突然切り替わっていることが。。 ATOKを愛用してます。 一度使うと、もう離れられません。。(^^; で、そんな快適なATOKですが、たまに勝手に「IME」に切り替わってるときがあります。。 そ …

[備忘録]LAN内PCへのpingがNGとなる件の対処

正常に接続できていたファイルサーバーに、運用中突然接続できなくなることがあり、原因を調査していたのだが。 解析していたら、同一LAN内にあるファイルサーバーへのpingがエラーとなった。。。 エクスプ …

Windows11へのアップグレード可否チェックツール

Windws10サポート期限は2025年10月14日! Windws10サポート終了まで、あと1年半。 まだ1年半、もう1年半、、どっちかな? あと1年半もあるように思えるが、数十台、数百台のパソコン …

[Firefox]右クリックしたときのコンテキストメニューの順番を入れ替える方法

Firefoxの便利なアドオンについては、ブログ「効率が格段にアップする便利なFirefoxアドオン10傑」に記載したが、その中で「選択文字列を右クリックで、そのまま検索」できる「Context Se …

ブラウザに「WindowsのPC修復」というページが突然開く~、の対処

またまた現れたアドウエア ソフトウェアをネットからダウンロードしたりする際に、紛らわしい「ダウンロードボタン」で変なアドウェアまで一緒にインストールしてしまい、それを削除するのに苦労した。。 という話 …