CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

アットライズ 経営・哲学

実績のない会社は仕事が頂けない現実、創業時をこうして乗り越えた

投稿日:2015年4月8日 更新日:

notes-514998_640

創業当初は営業も苦労の連続

前回、「なぜ会社を起業したのか、小さな会社を立ち上げてみて」と題し、自ら起業するに至った経緯を綴ったが、今回は創業当初の苦労話を。。

声はかかっても「実績」がないと厳しい現実

上記ブログでも書いたが、創業はデジハリのクラスメートからの紹介でWebの仕事をいただけたりしたのが きっかけだった。
親しい仲間からのクチコミは、もともとお互いに信頼感があるので受注確度も高い。

しかし、会社を運営していくには新規の案件を受注していかなければならない。
「知り合いの知り合いからの相談」とか、「ネットからの問い合わせ」とか、初対面の方からの打診となると、当然他社との比較になり、相見積もりになる。

そのとき決まって聞かれたのが、「実績は?」。
創業間もないベンチャー企業に、そんなにお見せできるような素晴らしい実績が揃っているワケもなく。。
他社よりも安いであろう見積もりを出しても、なかなか受注できずに苦労した。

少しでも信頼されるように工夫を重ねる

営業チラシを作ったり、数少ない実績を深く掘り下げて 1つの実績で4~5ページくらいの資料になるように工夫したり。

前職の会社員時代は、いつもスーツで仕事をしていたので、当たり前のようにスーツ着用でいたのだが、ある日営業に行ったクライアント先で、「お宅はスーツなんだ!? いや、昨日来た人はTシャツにジーンズで、、ちゃんと仕事してもらえるのかな? って思っちゃったんだよね。」と話してくれた。

「お!着ている服装で第一印象が決まるのか。だったらこれからも失礼のないような格好でいこう。」と思った。

もう一つ聞かれるのが「御社は何が得意なの?」

そしてもう一つ、「御社は何が得意なの?」と よく聞かれた。
立ち上げたばかりで必死の自分たちに、「得意分野は?」と聞かれても 自信持って即答できるワケもなく。

当時は、フリーランスのネットワークを作って制作する体制をとっていたので、Webに限らず、イラスト、写真、紙のデザインなど、、いろいろなクリエイターがいた。
なので、「当社はオールマイティに何でもできます!」と答えていたが、
でも、やはりお客さんはそれでは納得していただけないようだった。

前職の経験を生かし、システムを得意分野に

「このままではいかん」という危機感もあり、前職で培ったSE/プログラマーの経験を生かすことにして、ある日から「当社はWebシステムが得意です!」と言うようにした。

実はこのとき、まだWebシステムなんて ほとんど知識もスキルもなかったのだが。。

どうせなら使ってもらえるものを作ってみよう

言ったからには出来ないと 単なる嘘つきになってしま。
本屋でPHPとMySQLの本を買い込み、土日に独学で勉強を重ねる日々が続いた。

本を読みながらサンプルでシステムを構築していくのだが、「どうせ作るんだったら、お客さんに使ってもらえる可能性のあるものを作ろう」、ということで、当時お取引先に不動産会社さんが多かったこともあり、不動産の検索システムを作りながら勉強を進めた。

なんとか完成させて、いざ提案してみると、不動産の大規模データベースから情報を容易にインプットできる利便性が評価され、月額利用料制のASP方式で何件かのお客様に契約していただくことができた。
 

定期的な安定収入を増やす工夫

Webサイトの制作案件は、一定のペースで受注できているときは良いが、引き合いが多すぎても制作リソース的にこなせないし、引き合いが少なければそもそも売り上げが立たない。。

なので、年月を重ねるに従って なんとか定期的な受注を増やしたい!と考えるようになった。

ASPサービスとレンタルサーバー

先の不動産システムをASPで提供したのも定期契約としての売り上げを増やすことに寄与したが、もう一つWebサーバーを自社で管理してレンタルサーバー業務にも乗り出した。

自社で受注したWebサイトは、自社管理のサーバーで運用した方が 細部にわたる設定まで管理できるし、他社で作成した仕組みを流用するのも楽だ。
なので、サーバーのノウハウも勉強し、「一般第二種電気通信事業者」の届出もしてレンタルサーバーを提供するようにした。

レンタルサーバー利用料など、1件数千円の規模だが3年後、5年後に向けて少しずつでも件数が増えていけば、、との思い。
こうして少しずつではあるが、新規受注に頼らず毎月固定的に入ってくる収入を増やすことで、業績の安定化を図っていった。

とは言ってもまだまだ苦労は続くのだが、、(^^;
次回は、毎月1件数千円の請求を どうすれば楽に回収できるか、、そのあたりを書いてみたい。
 
 
前の記事 >> なぜ会社を起業したのか、小さな会社を立ち上げてみて
後の記事 >> 数千円単位の月額定期契約、代金回収の手間をどのように軽減させたのか?
 
 

-アットライズ, 経営・哲学

関連記事

社名への想いとロゴマークの変遷を振り返る

一昨日のブログ「おかげさまで 創立14周年!」で 創業からの歩みを振り返り、 昨日のブログ「オフィス変遷の歩みを振り返る」で 今までのオフィスを紹介してきました。 そして今日は社名とロゴマークの変遷を …

創業への想い:後編「大資本を持たない中小企業でも手軽に情報発信を!」

大資本を持たない中小企業でも手軽に情報発信を! 創業への想い「前編:Web業界に転身した理由」に続き、後編を。 プロフェッショナルとしてのスキルを専門的に学ぶ 「西暦2000年問題」などという言葉がI …

Webからの問合せが3倍に増えた!

今月に入り新規問合せが急増中 ここのところ、Webからの問合せ(Webを見ての電話も含む)が急に増えた。 感覚的には以前の3倍くらいになった感じ。 と言っても、もともとの件数がそんなに多いわけではない …

全体MTG&フィロソフィー勉強会

月1回の学びの日 昨日は月1回の全体MTGとフィロソフィー勉強会の日。 「日本でいちばん大切にしたい会社」から学ぶ 今回の題材は、徳島にある西精工株式会社さんを取材したDVDによる学び。 西精工の西社 …

有限会社から株式会社へ、700万円の増資はこうして実現した

株式会社にするには、資本金を700万増資して1,000万円にする必要があった 前回のブログで「仲間と二人での起業」について書いたが、 創業当時(2001年)は、最低資本金という精度があり、有限会社は3 …