CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

経営・哲学

多くの人から反対された「仲間と二人での起業」、こうして乗り越えた

投稿日:2015年4月24日 更新日:

monitor-376211_640

異口同音に「うまくいかないよ」と言われた

起業のいきさつは「なぜ会社を起業したのか、小さな会社を立ち上げてみて」に書いたが、
創業時、もともとは仲間と二人での起業だった。
デジハリでインターネットの勉強をしているとき、そこで同じく学んでいた同級生と一緒に クラスメートのサイト制作とかを手伝うようになり、そして二人で起業した。

「儲かってくると仲違いするから」

「仲間と一緒に起業するとうまくいかないよ」と、当時起業について相談していた諸先輩方皆さんから異口同音に言われた。(^^;
特に、この二人は 年齢も同じ男性二人。上下関係がハッキリしていればまだしも、同い年となると尚更、と。

「最初がむしゃらに立ち上げているときは良いけど、やがて安定してきて儲かりだすと仲間割れを起こすものだよ」とも言われた。
そんな話は、自分でもよく耳にするし、多くの皆さんがそう仰るので「きっとそうなんだろうな」と思った。
でも、二人で協業して始めたからには、起業も二人で、、との思いは強かった。

2000年9月に在宅で創業した当初は、それぞれの自宅で作業し、メールやケータイで連絡を取り合いながら、必要に応じてデジハリのロビーで打合せ、、みたいな感じで仕事を開始。
そこから半年で いよいよ「起業」とう段になって、この諸先輩方のアドバイス、、というワケ。

最初から「3年で分社する」ことにしてスタート

であれば、最初から「3年で分社して、それぞれの会社でやっていこう」と二人で決めた。
あとから言い出すと、いろいろ いざこざの元になる。だったら最初からそう決めておこう、という考え。

なので、当初からそれぞれクライアントを分けて担当し、分社化しやすいような体制で進めていった。
結果的にはちょうど2年経ったときに、相方が独立するカタチでそれぞれの道を歩み出した。

最初から「いずれは分社化」として進められた

担当クライアントを明確に分けてなければ、分社の際にもっと混乱していたかも知れないが、最初から「いずれは分社化」と念頭に置いて活動することができた。

諸先輩方からのアドバイスのおかげで、自分たちなりに「いずれは分社化」という方向性でスタートできたことは良かった。

次回は、有限会社から株式会社に組織変更するときの話を。
 
 
前の記事 >> 動けば動いただけのことはあった!創業当初、どのように営業したか?
次の記事 >> 有限会社から株式会社へ、700万円の増資はこうして実現した
初回の記事 >> このCEOブログを始めたワケと、7年続けてきた今の心境をまとめてみた
 
 
 ← 応援していただける方
   クリックをお願いします!

社長ブログ ブログランキングへ
 
 

-経営・哲学

関連記事

Webサイトの制作期間は意外と長い!売掛金を早く回収するための方法とは

創業間もない零細企業では、代金の回収サイクルも重要な経営課題 創業からのあゆみを綴るこのシリーズ(このCEOブログを始めたワケと、7年続けてきた今の心境をまとめてみた )、10回目の今回は売掛金の回収 …

メンタルイノベーションセミナー、受講してきました。

「潜在意識」のパワーを実感する 昨日、一般社団法人 国際メンタルイノベーション協会の主催する「メンタルイノベーションベーシック講座」を受講してきた。 この講座は、「潜在意識」を理解することによって、夢 …

故 稲盛和夫塾長「お別れの会」

お別れの会に参列してきました 昨日、東京 帝国ホテルで開かれた 我が師匠 稲盛和夫塾長の「お別れの会」に参列してきました。 8月24日に亡くなられ、早3ヶ月。(ブログ「尊敬する師匠、稲盛和夫塾長…(涙 …

全体MTG&フィロソフィー勉強会

月1回の学びの日 昨日は月1回の全体MTGとフィロソフィー勉強会の日。 「日本でいちばん大切にしたい会社」から学ぶ 今回の題材は、徳島にある西精工株式会社さんを取材したDVDによる学び。 西精工の西社 …

大事な話だからこそ、お酒の力も借りてみたら。。

膠着状態の事業計画、、楽観的に構想できる環境を 年度末にかけて来期の予定などを計画中の会社も多いことと思う。 当社でも来期に向けての戦略・事業計画を練る経営会議を週1くらいのペースで開催中。 課題は明 …