CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

経営・哲学

大事な話だからこそ、お酒の力も借りてみたら。。

投稿日:

膠着状態の事業計画、、楽観的に構想できる環境を

年度末にかけて来期の予定などを計画中の会社も多いことと思う。
当社でも来期に向けての戦略・事業計画を練る経営会議を週1くらいのペースで開催中。
課題は明確になっているのだが、ではそのための戦略をどうするか、、
なかなか煮詰まらずに膠着状態となってしまった。。

気分を変えて 呑みながら

beer-375974_640
そこで ちょっと気分を変えて呑みながらディスカッションすることにした。
日を改めて、昨日の定時後、会社近くの少し落ち着いた雰囲気のお店で仕切り直し。

最初は雑談っぽい会話から、次第にお酒が入るに従い本題へ。

やっぱり期待通り!? お酒の効能

ちょっと酔った雰囲気で話をすると、
 ・本音で語れる
 ・お酒の勢い(!?)で 自由な発想ができる
 ・酒宴の雰囲気で ポジティブな意見が出やすい
などなど、昨日もなかなかイイ話ができた。

あとはコレを、きちんとした計画にまとめることが重要。

楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する

経営の勉強で「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」という言葉を教わった。

構想段階では、決してネガティブになることなく楽観的に構想する。
これにより自由な発想や、楽しくポジティブな感覚で物事を考えられる。
そして「やろう!」という期待感に包まれる。

次に計画段階に入ったら、具体的な進め方をマイナス要素まで含め緻密に、そして悲観的に計画する。
実際に進めていくには、課題や壁がいくつもあり、そういった部分まで熟慮しながら慎重に計画していくことが重要だ、と。

そして実際に実行する段階に入ったら、迷わず楽観的に計画通りに進めていく。

お酒の力を借りるのは構想段階で。

お酒の力を借りながら、、というのは楽観的に考える構想段階。
構想段階で「ゆるやかアタマ」考えたことを、次はしっかり計画していく必要があります。
 
 

-経営・哲学


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

取引先の倒産!こんなお人好しの対応でイイのか!?

創業間もない、余裕のない会社には厳しい現実 業当時から今に至るまでを振り返るこのシリーズ。 ※初回はこちら > このCEOブログを始めたワケと、7年続けてきた今の心境をまとめてみた 前回は「数千円単位 …

幸せになる人、成功する人の条件とは?

脳科学で立証された人間力 ある経営者の勉強会でもご一緒させていただいている脳科学者の岩崎イチロー博士から先日伺った話。 「幸せ」と感じている人 脳科学の研究で、大金持ちの家に生まれた子供や、貧民街で生 …

脳科学者が教えてくれた「周りの人を変える方法」とは

「相手や周りを変えるには、まず自分が変わること!」と言われるが本当か? 知り合いでもある脳科学者の岩崎イチロー博士から定期的に配信されるメルマガに、興味深い記事があった。 テーマは「周りの人を変えるに …

故 稲盛和夫塾長「お別れの会」

お別れの会に参列してきました 昨日、東京 帝国ホテルで開かれた 我が師匠 稲盛和夫塾長の「お別れの会」に参列してきました。 8月24日に亡くなられ、早3ヶ月。(ブログ「尊敬する師匠、稲盛和夫塾長…(涙 …

フィロソフィー勉強会

「人は何のために生きるのか」 毎月第一月曜日の午前中は、全体ミーティング&フィロソフィー勉強会。 今日は、盛和塾の師匠でもある稲盛和夫氏の市民フォーラム講演DVD「人は何のために生きるのか」の視聴によ …