CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

厳戒態勢の東京マラソン、いろいろな制限について考える..

投稿日:

80848276_org

とにかく、無事に開催されることが第一だ

昨日、東京マラソンが開催された。
マラソンブームを反映してか、国内最大級の3万6000名ものランナーが参加するマンモスマラソンだ。
2013年のボストンマラソンでのテロと、昨今のイスラム国を名乗る日本人人質事件などをふまえ厳戒態勢での開催となった。
※毎日新聞:東京マラソン:厳戒態勢、混乱なく終了 ランナーから賛否

金属探知機やペットボトル禁止など、ランナーにも制限が

警視庁では1万人以上の警察官を動員し、警察官がカメラを身にまとい沿道を撮影し警戒しながら走る「ランニングポリス」まで登場した。

ランナーは、スタートエリアに入る際、金属探知機と手荷物検査。そしてペットボトルなど液体物の持ち込みも禁止された。

栄養補助食品のゼリーなどにも制限が

ワタシもマラソンに出場する際は、40キロ以上の長丁場を維持するために、走りながらゼリー状のサプリを補給する。
自分の場合は、だいたい4~5本用意して、7~8キロおきに補給している。

今回から液体物の持ち込みが制限され、認められたのは栄養補助食品のゼリーなど未開封の市販品。一つあたり最大200ミリリットル、合計でも400ミリリットル以下とされ、主催者の東京マラソン財団は参加案内の冊子などで周知を図った。
※毎日新聞記事より

ワタシが愛用しているのは1本100ml以下だから、まぁそんなに影響はないが、、中には影響がある人も少なからずいるだろう。

ランナーより、むしろ沿道の応援に紛れる危険性

ただ、ランナーは高倍率の抽選を通り、住所氏名などを届け出ている人が走ることを許されているので、そんなに問題にはならないと思う。
むしろ、沿道の応援に紛れる危険性の方がよほど高い。

大都会東京の中心地を、40キロ以上も走るルートなわけだから、路地という路地をチェックするわけにもいかないし、、
100万人を越えるとも言われる沿道の応援に紛れる危険性の方がよほど多いと思われる。
事実ボストンマラソンのテロも、ランナーではなく沿道だった。

来月、第一回横浜マラソンが開催される

今はマラソンシーズン真っ直中で、毎週のようにマラソン大会が開催されている。
来月3/15(日)は、横浜マラソンが初めてフルマラソンとして開催される大きな大会もある。

ワタシも運良く当選し参加するが、何事も起こらずに無事終了することを祈るだけだ。
 
 

-よもやま話


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

視力

先日、会社の健康診断を行った。   子供の頃から視力はずっと良かったが、社会人になってかれこれ20年近く、毎日モニタを見続ける生活が続いているが、不思議と視力が悪くならずに済んでいる。   昔は視力2 …

no image

花粉症に効くお茶

秋になり、そろそろ ブタクサ花粉症の症状が出始めてきた。。。   そんな話をしたら、知り合いのお茶屋さん(春芳茶園さん)で、花粉症やアレルギーに効くというお茶を紹介された!     飲んでないときとの …

デジハリ20周年大同窓会に参加してきました。

ワタシがWeb業界について、Webサイトの技術について15年前に学んだクリエイター養成専門学校「デジタルハリウッド」が創立20周年を迎え、昨日 その「大同窓会」がZepp DiverCityで開催され …

no image

GNH:国民総幸福量

ブータン国王夫妻の来日に伴い「GNH」(Gross National Happiness)国民総幸福量という考え方が知れ渡った。 GDP(国民総生産)という物質的な尺度ではなく、精神的な豊かさ、幸せの …

ビジネスリュックにしてみたら、快適だった♪

腰痛にもいいカモ 最近、通勤用にビジネスリュックを使っている人が増えてきた。 ちょうどそんな時、腰痛に悩まされたこともあり、今までのビジネス用のブリーフケース(肩掛けバッグ)から思い切って買い換えた。 …