CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

経営・哲学 言葉

脳科学者が教えてくれた「周りの人を変える方法」とは

投稿日:

men-102441_640

「相手や周りを変えるには、まず自分が変わること!」と言われるが本当か?

知り合いでもある脳科学者の岩崎イチロー博士から定期的に配信されるメルマガに、興味深い記事があった。

テーマは「周りの人を変えるには?」
ちょっと長くなりますが、ご本人の了承もいただいたので引用します。

【周りの人を変えるには?】

相手や周りを変えるには、まず自分が変わること!
とよく言われますが、これは本当なのでしょうか?

実は、脳科学で興味深いことがわかってきています。
今日は、 米国 ニューヨーク大学のチャートランド博士らの
こんな研究をお伝えします。

35人の被験者と2人の協力者(会話の相手)に協力してもらい、
次のような実験を行います。

セッション1では、被験者と協力者1に話をしてもらいます。
この協力者1には、話をする時に笑顔になることを意識的に
やってもらうように伝えておきます。

セッション2では、同じ被験者が別の協力者2と同じテーマについて
話をしてもらいます。このとき、協力者2は、協力者1と反対のしぐさ、
つまり笑顔にならないように意識してもらいます。

この2つのセッションの最中に被験者がどのようなしぐさを
するかを調べます。

その結果、セッション1で協力者1が笑顔になっていると、
被験者は1分間に1.03回、笑いました。セッション2で
協力者2が笑顔になっていない場合、被験者が笑う頻度は
1分間に0.36回と、セッション1の約三分の一でした。

つまり、自分が笑顔で話をしていると相手も笑顔になるし、
笑顔なしで話をしていると相手も笑顔がなくなるということです。

笑顔だけでなく、他のしぐさや考え方などでも、
同じようなことが起こることがわかってきました。

この研究から、自分の周りには暗い人が多いとか、
気に食わない奴が多いと思うのは、自分自身が
そのようなしぐさや行動を取っている可能性があると
いえるのです。

自分の考え方や行動を変えると相手や周りが変わるというのは、
この研究からも根拠のあることだと言えそうです。

誰かに明るく楽しくなってもらいたい(相手をそう変えたい)
と思うなら、まずは自分から、ということですね!

※メルマガ「脳科学者 岩崎イチローとメンタル・コーチ 岩崎クレアによる【脳が自分らしさを発揮する】」は、こちらから購読登録できます(無料)
 

結局は「自分次第」、、ということ

余程性格が捻くれた人は別として、だいたいの場合、結局「自分次第」ということ、、ですね。(^^;

なんとなく そうじゃないかな? と思ってはいたが、改めて科学的に示されると すんなり腑に落ちる。

確かに、明るく笑顔の絶えない人の廻りは、いつも楽しい輪ができている。

人は鏡

ある勉強会で教わった格言の中に、「人は鏡」という言葉がある。

そこで出てくる例に、
対人関係は鏡を見ているのと同じ。その鏡に映る顔に墨が付いていたとき、その鏡を拭いてもどうにもならない。自分の顔を拭くべし。」と。
つまり、相手が気に入らないと言って その相手を変えようとする(鏡を拭く)のではなく、自分を改めなさい、ということ。

わかっていても なかなか簡単にはいかないが。。

そう聞くと、納得できるが、、わかっていても なかなか簡単にはいかないもの。。

でも、相手を変えさせようとするのは 相手の意志によるところが大だから なかなか難しいが、、自分が変わるのは自分の意志次第でできることなので、その方がはるかに楽なんでしょうな。

運命は自ら招き、境遇は自らつくる

先の「人は鏡」と一緒に教わった格言に「運命は自ら招き、境遇は自らつくる」というのもある。
結局、対人関係も含め、今自分自身がおかれている境遇は自らが作り出したもの、、ということですね。
であれば、自らの行いで道を切り開いていくしかないでしょう。

人生50年近く生きてきて、こういう哲学的な勉強もやってきてはいるけれど、
まだまだ未熟な自分を痛感します。

人生は、自分が主役の演劇

人生を演劇に例えている人が多くいる。

自分の人生は、自分が主役の長いなが~い演劇の舞台で、その脚本を書くのも自分なんだと。

であれば、悲劇の舞台にするのではなく、素晴らしい演劇(人生)にするために、自らそういう脚本を書いて演じていくようにしたい。
その脚本は、決して他人によって書かれるものではなく、自らの意志で思い描くストーリーを書き綴り、それを演じられるように努力する。

平均寿命を考えると、折り返し地点を過ぎてはいるが、、まだまだ学ぶこと、これからやるべきことがたくさんある。
だから人生は楽しい。
 
 
 ← 応援していただける方
   クリックをお願いします!

社長ブログ ブログランキングへ
 
 

-経営・哲学, 言葉

関連記事

その言葉、意外に勘違いして使ってない?

知らないと恥ずかしいカモ。。 普段何気なく使っている言葉でも、実は本来の意味と取り違えて勘違いして使っているケースって、つまり「誤用」が意外とあったりする。 もはや世の中の大多数が誤用しているので、む …

[言葉]偶然の成功はあるが、偶然の失敗はない。

「致知」2024年6月号より 定期購読している、人間学を学ぶ月刊誌「致知」6月号で、心に響いた言葉が「偶然の成功はあるが、偶然の失敗はない」。 たかが「おにぎり」、されどおにぎり 最大8時間待ちにもな …

no image

今日の朝礼:11/27(金)「視野を広く」

今朝の朝礼輪読はタイトル「視野を広く」。 日常的にどうしても視野が狭くなりがち、即ち周りが見えず一部分のみを見てしまいがちになる。 そんなとき視野を広げて見るべし! という内容。 相手の立場に立つ、と …

Webサイトの制作期間は意外と長い!売掛金を早く回収するための方法とは

創業間もない零細企業では、代金の回収サイクルも重要な経営課題 創業からのあゆみを綴るこのシリーズ(このCEOブログを始めたワケと、7年続けてきた今の心境をまとめてみた )、10回目の今回は売掛金の回収 …

no image

「目指すべき山を決めずに歩くは、さ迷うに等しい。」

最近、ツイッターで、、鳩山首相や宇宙飛行士の野口聡一さんなど、いろいろな著名人がつぶやいている。 そんな中、ソフトバンクの孫正義社長もTwitterで積極的に発信している。 Tweets by mas …