CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

言葉

その言葉、意外に勘違いして使ってない?

投稿日:2014年7月28日 更新日:

知らないと恥ずかしいカモ。。

普段何気なく使っている言葉でも、実は本来の意味と取り違えて勘違いして使っているケースって、つまり「誤用」が意外とあったりする。
もはや世の中の大多数が誤用しているので、むしろ本来の意味で使う方が躊躇したり。。(^^;
auto0167

確信犯

まずは「確信犯」。
本来の意味は「道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪」であるが、
悪いことだとわかっていながら行われた犯罪や行為」という意味で使われているケースが50%を越えているという調査結果もあるらしい。

以前のブログで話のストーリー的に「確信犯」と表現した方が相応しかったので、そのように書いたが、、ここでもわざわざ注釈をつけてます。。(^^;

役不足

続いて「役不足」。
これも本来の意味は、「俳優などが割り当てられた役に不満を抱くこと」で、その人物の割には見劣りする役、ということだが、、
本人の力量に対して役目が重すぎること」という意味で使われるケースが多い。
180度違う意味になってしまうので気をつけたい。

煮詰まる

そしてもう一つ、「煮詰まる」。
これも本来は「十分に議論・相談などをして,結論が出る状態になる」という意味だが、誤用の「これ以上アイデアが出ない。議論が進まない。」という意味で使われるケースが多々ある。

比較的「あるある!!」というモノを思いつくままに挙げてみたが、まだまだたくさんありそう。。。
今では誤用の方もシッカリ辞書に載ってたりするので、、使うとき逆に誤解されないか気にしながら使った方が良いかも。。

これ以外にも敬称の付け方で「殿」と「様」どっちたエライんだ!? みたいな話もあったりします。(以前いた職場でちょっとした「殿様論争」が起きたことあり…(笑))

皆さん、正しい日本語を使いましょう!
また 思いついたら書いていきます。

-言葉
-,

関連記事

no image

天国と地獄の違い

ただ、そこにいる人の「心」が違うだけ 盛和塾・稲盛和夫塾長の講話から。 もともとは仏教の教えらしいです。 煮えたうどんと長い箸 天国と地獄、何が違うか? 実にわかりやすい話です。 物理的な環境は天国も …

[言葉]「的を射る」「的を得る」どっちが正しい?

「願わくは」「願わくば」も調べてみた。 久々の「言葉」シリーズ(^^; SNSを見ていて気になった表現が偶然にも2つあったので、調べてみた。 (1)「的を射る」と「的を得る」 (2)「願わくは」「願わ …

no image

「目指すべき山を決めずに歩くは、さ迷うに等しい。」

最近、ツイッターで、、鳩山首相や宇宙飛行士の野口聡一さんなど、いろいろな著名人がつぶやいている。 そんな中、ソフトバンクの孫正義社長もTwitterで積極的に発信している。 Tweets by mas …

no image

「聞く」と「聴く」

昨日の日記(「聴き方上手」)の続きですが、、 「聞く」と「聴く」の違い、わかります? 「聞く」は、単に耳で聞くこと。 「聴く」は、その文字の通り、、「耳に目と心を+(プラス)して聞く」ということです。 …

「人徳」ならぬ『社徳』

「値決めは経営」 昨日は、盛和塾東京のDVD勉強会に参加させていただいた。 基本ワタシは盛和塾横浜の所属だが、このDVD勉強会だけは 可能な限り参加するようにしている。 昨日のテーマは「経営の原点12 …