CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

経営・哲学

異業種への参入!?Web制作会社が人材派遣事業に乗り出したきっかけとは

投稿日:2015年4月30日 更新日:

mouse-396709_640

全くの異業種進出ではない。Web事業との相乗効果を図る

創業から6年経った2007年、人材派遣業の認可をとり人材派遣業もスタートした。
もともとの「Web事業」に次ぐ新たな事業を立ち上げたのだが、「人材派遣業」と聞くと一見 全く無関係の異業種に参入したように思われるかも知れないが、実はそうでもない。

「Webのできる人に会社に来て欲しい」というニーズ

基本的に弊社のweb制作は業務委託契約、すなわち委託を受けて(発注いただいて)自社で制作するスタイルが中心。

ところが、お客さんと話をしていると、「誰かwebのできる人に来てもらって作業してほしい」という声がチラホラ聞こえた。

であれば きちんと「派遣」として対応できる体制に!

そういうニーズがあることがわかってきたので、であれば きちんと「派遣」というカタチで対応できるようにしよう! と、人材派遣の認可を取得するに至った。

「特定派遣」と「一般派遣」

人材派遣業には、「特定派遣」と「一般派遣」の二種類ある。

「特定派遣」とは

「特定派遣」は、派遣元事業者が派遣スタッフを自社の社員として雇用契約を結んだ後、派遣先に就業する。
なので、派遣先との派遣契約が終了しても、派遣元の社員としての身分が保障されている。

労働者の身分が安定しているので、「特定派遣」は労働局に届出するだけで良い。

「一般派遣」とは

一方「一般派遣」は、いわゆる「登録制」なので、派遣先との派遣契約が終了すると その時点で次ぎの就業先が決まるまで雇用がいったん途切れる。

労働者にとって、身分が不安定になる契約形態なので、「一般派遣」は許認可制になっており、事務所要件だとか資産要件だとか、一定水準以上の規模でないと認可されないようになっている。

より厳しい条件の「一般派遣」の認可を取得

当社では派遣事業に乗り出すとき、より厳しい条件の「一般派遣」の認可を取得した。
「一般派遣」の認可を取得しておけば、「特定派遣」のような雇用方法も 両方可能になるし、「一般派遣」の認可を取得するだけの要件も満たしていたので、「一般派遣」を選択した。
 

認可取得直後から具体的な依頼が

「一般派遣」の認可を取得するには 3ヶ月くらいの期間が必要となるのだが、ちょうど認可取得直後くらいから 具体的な派遣の依頼がくるようになった。

職種はWebディレクターとWebデザイナー

派遣事業といっても いきなり異業種に進出したわけではないので、職種は「Webディレクター」と「Webデザイナー」。
これなら、派遣スタッフが派遣先でなにか分からないようなことがあったときでも、本社のWeb専門スタッフがフォローすることもできる。

あくまでも「Web事業」の延長として捉えていた。

現在は自然減で規模縮小

あくまでもクライアントのニーズに応えるために始めた事業なので、積極的に営業して展開するつもりもなく、一時期最大5名ほどのスタッフが数社の派遣先に就業していたが、今は自然減で縮小している。

派遣事業は法律改正に振り回される

派遣については、ニュースなどでも度々話題にされ、国会でも頻繁に審議しているとおり、おおきな法律改正が度々あり、その都度対応に振り回されることになる。

今も、特定派遣が廃止になる方向で審議が進んでいたりと、最悪のケース、法改正により事業継続が困難になる場合もあり得る。

この前まで何の問題もなかった派遣先へのスタッフ就業が、法改正により 突然NGになることもあり得なくはない。
そういう背景もあって、今は自然減のまま縮小方向にしつつある。
 
 
前の記事 >> 有限会社から株式会社へ、700万円の増資はこうして実現した
次の記事 >> Webサイトの制作期間は意外と長い!売掛金を早く回収するための方法とは
初回の記事 >> このCEOブログを始めたワケと、7年続けてきた今の心境をまとめてみた

 
 
 ← 応援していただける方
   クリックをお願いします!

社長ブログ ブログランキングへ
 
 

-経営・哲学

関連記事

6月度全体MTG&フィロソフィー勉強会

今月は、鎌倉円覚寺管長 横田南嶺老師のご講話DVD テーマ:「真民詩のこころ『鳥は飛ばねばならぬ』」 詩人 坂村真民先生の誕生日にあたる、本年1月6日(金)に真民先生ゆかりのお寺 横浜磯子の宝積寺にて …

4月度全体MTG&フィロソフィー勉強会

「考え方」のベクトルを合わせる 毎月第一月曜日に開催している「全体MTG&フィロソフィー勉強会」、今月は4/4(月)の午前中に開催。 「考え方」がバラバラでは まとまった強い組織にならない、と …

数千円単位の月額定期契約、代金回収の手間をどのように軽減させたのか?

何十件もの請求を毎月滞りなく回収するのは、ものすごい労力がいる 前回のブログ「実績のない会社は仕事が頂けない現実、創業時をこうして乗り越えた」の最後に、「次回は、毎月1件数千円の請求を どうすれば楽に …

メンタルイノベーションセミナー、受講してきました。

「潜在意識」のパワーを実感する 昨日、一般社団法人 国際メンタルイノベーション協会の主催する「メンタルイノベーションベーシック講座」を受講してきた。 この講座は、「潜在意識」を理解することによって、夢 …

2017年10月度 全体MTG&フィロソフィー勉強会

今月は、DVDによる学び NHK知るを楽しむ 人生の歩き方「稲盛和夫 ど真剣に生きる」 今月の全体MTG&フィロソフィー勉強会は、10年くらい前にNHKで放送された稲盛和夫氏のDVD(*1)を視聴。 …