CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

ビジネス一般 経営・哲学

同業種ではないけど異業種でもない、「近業種」の3社取り組みにご期待ください!

投稿日:

pixta_9680999_S

広い意味での「広告業界」3社のコラボ

日頃から同じ経営者の会に所属して学んでいる仲間の3社で、新たなコラボレーションに取り組み始めました。

それぞれ各社の得意分野は、

  • 看板や屋外広告、交通広告などを得意とするA社
  • 紙系のデザイン、広告・販促物などの企画を得意とするB社
  • Web・インターネット、DBや業務ソフト等のシステム開発を得意とするC社

です。

3社それぞれ得意分野は異なりますが、同業種でもなく異業種でもない、、広い意味で「広告業界」に属する「近業種」とでも言ったらいいでしょうか。

社員数10名にも満たない同士で、ワンランク上のブランドを目指す!

互いの3社は、それぞれが社員数10名にも満たない、いわゆる零細企業同士の集まり。
そんな零細企業がコラボして、それぞれの強みを持ち寄ることで 互いのクライアントに対して更に付加価値の高いサービスを提案できないか、さらに今後は広告代理店的な動きができるようなブランドを立ち上げ 制作や下請け的な業務だけではなく 企画提案型のワンランク上のステージへ進化できたらと考えています。

淘汰の波には合従連衡も選択肢

我々のWeb業界をみても、フリーランスのデザイナーを始め中小零細企業が しのぎを削っており、今後生き残っていくには、他社との差別化、特徴を持つことが不可欠になっています。
そんな状況下で、合従連衡により淘汰の波から生き延びていくことも 選択肢として必要でしょう。

今回の「近業種コラボレーション」は、M&Aほど敷居は高くなく、同じような課題を抱える数多くの零細企業の一つのモデルとして成功事例にしていきたいですし、同じような輪が広がり、企業が、社員が元気になって、日本が明るく元気になっていくことを願っています。

社員同士の交流で切磋琢磨

同じ経営塾で学ぶ経営者同士、日頃から親しくしていますし信頼関係もありますが、今後は互いの社員同士の交流も深めていきたいと思っています。
友人知人 取引先など、個人同士の交流はあっても、企業単位での社員同士の交流はあまり盛んではないと思います。

単なる懇親会だけでなく、近業種としてお互いの技術交流会などにも発展できたら、さらにスムーズに仕事が進められるよになり、また新しいサービスなども生まれてくると期待しています。

今後は更に近業種を巻き込み 成長発展

今は3社でスタートしましたが、既に仲間に加わりたいとのご要望もいただいています。
まずはこの3社で ある程度形にし、モデルを確立した後、更に近業種を巻き込み成長発展していきたいと考えています。

たぶん、やれること、新しい可能性は たっくさんあると思います。
ワクワクします!
これからの「近業種」の取り組みにご期待ください!
 
 

-ビジネス一般, 経営・哲学

関連記事

no image

トラブルから得ること -trouble-

サーバートラブル発生 先々週の金曜日早朝、サーバートラブルが発生した。 普通はサーバーの再起動をかければ、復旧するのだが、、この日は再起動をかけるも復旧しなかった。。 サーバー管理会社にも調査を依頼し …

no image

朝礼スピーチ 11/11(火):優勝記念セール

日本シリーズも西武が優勝し幕を閉じたが、、その瞬間から優勝記念セールが始まる。 この優勝記念セール、、西武の場合 西武百貨店で行われるのは当然として、、それ以外にも意外な店舗でやっていたりする。 なん …

no image

評論家になるのではなく、実践こそ大事

「ある美術学校でのエピソード」と題したブログを見た。 http://1minute.raindrop.jp/?p=7614 「何もせず、何も動かない」ことが、ビジネスでは最も恐れるべきこと、と学んだこ …

脳科学者が教えてくれた「周りの人を変える方法」とは

「相手や周りを変えるには、まず自分が変わること!」と言われるが本当か? 知り合いでもある脳科学者の岩崎イチロー博士から定期的に配信されるメルマガに、興味深い記事があった。 テーマは「周りの人を変えるに …

no image

ビジネスの三原則 -business-

仕事始めの1/4、年頭の挨拶として「ビジネスの三原則」について話をした。 モノによっては、「経営の三原則」と言われたり、単に「三原則」として語られることもある。 ワタシが以前努めていた会社では、「設計 …