CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

パソコン 業界・技術情報

古いハードディスクの完全廃棄(その3)

投稿日:2020年7月31日 更新日:

情報漏洩は自身で防がなければならない

古くなったパソコンの処分。特に仕事で使っていたパソコンのハードディスク(HDD)は、個人情報を含む機密情報が てんこ盛りだ。

昨年末、神奈川県庁で業者に委託してデータ破棄したはずのHDDが出回り、大騒ぎになった事件は記憶に新しい。
 ・ウィキペディア:2019年神奈川県HDD転売・情報流出事件

もはや業者も信頼できない、、となると 自分で完全廃棄するしかない。
 

HDD完全廃棄する、第三の方法

当ブログでも、過去にHDDの廃棄(データ完全消去含む)について、2種類ほどその方法を書いてきた。

[HDD]ハードディスクの完全消去(2014.06.01)
この方法はデータを完全消去するだけなので、消去後も当該HDDは別の用途で使うことができる。言い換えれば、まだ使えるハードディスクは この方法で完全消去してやるのが良い。

ハードディスクの破壊(穴開け処分)(2017.07.02)
この方法は、既に使えなくなったディスク(フォーマットもできない)や、反応が遅かったりして これ以上継続して使うに堪えない、、もう廃棄する場合に有効。

で、今回 もう重くて使えなくなったHDDを廃棄することになったが、上記②の方法だと とても大がかりで手間がかかる。。

なので、ケースごとドリルで穴を空ける②の方法ではなく、専用ネジでHDDを分解し、中のディスクを取り出し破壊する方法を。
 

③ ディスクを取り出し破壊する方法

 
●HDDにあるネジを外す

まずは HDDにあるネジを外すのだが、特殊なネジで普通のプラスマイナスドライバーでは回せない。
トルクスドライバー、または精密ドライバーと呼ばれる特殊なドライバーが必要だ。
100均にも売っている とネットに書いてあったが、何件か探しても見当たらなかったので、アマゾンで購入。

※ラベル(シール)の下にもネジが隠れているので、忘れずに外すこと。

●フタをドライバーでこじ開ける
HDDの種類によっても異なるが、物によってはネジを外してからドライバーで隙間をこじ開けてやる必要がある。

フタを外すと記録ディスクがお出ましになる!

ディスクは塵一つない美しい鏡面!

●さらに中心のネジを外す
ディスクを中心で固定しているネジがある。このネジは先ほどの外側のネジ(今回は「T9」サイズだった)より少し小さいネジ(「T5」サイズだった)なので別のドライバで外す。

●ディスクを取り出す
中心のネジと固定金具を外すとディスクが取り出せる。

●これを「二度と読めないように」物理的に壊す。

CDやDVDのように、折り曲げるとパキッっと破損すると思っていたのだが、、意に反して厚さ数ミリのかなり頑丈な金属板だった。。
なのでペンチ2本つかって折り曲げたり、強力磁石でなぞってみたり、ドライバーで表面を傷つけてみたり、、まぁ思いつくままに「破壊」工作してみた。(^^;

ホントはこの時点で更にドリルで穴をあけたり、切ったりしてしまえば良いのかも知れないが、、それだと②の手間と変わらなくなってしまうので、、ここは手作業で出来るレベルにとどめる。

ここまでやっておけば、誰もこれからデータを読みだそうとはしないでしょう。
 
 

-パソコン, 業界・技術情報

関連記事

[備忘録]LAN内PCへのpingがNGとなる件の対処

正常に接続できていたファイルサーバーに、運用中突然接続できなくなることがあり、原因を調査していたのだが。 解析していたら、同一LAN内にあるファイルサーバーへのpingがエラーとなった。。。 エクスプ …

Web動画は押さえておきたい!セミナーで聞いた企業動画活用のポイントは意外にもアナログ的なことだった

デジハリ主催「企業の動画活用セミナー」に参加 昨日、デジハリ主催の「コクヨチャネルの仕掛け人に聞く、企業の動画活用セミナー ~Web動画は果たして事業成長の起爆剤になるのか~」に参加してきた。 マーケ …

no image

朝礼スピーチ 11/13(木):NHKオンデマンド

今朝の朝礼ネタは、12/1からサービスが開始される「NHKオンデマンド」について。 見逃した番組などを、ブロードバンド回線などを通してPCなどで有料で配信するVOD(ビデオオンデマンド)サービスとのこ …

no image

撮影車が鹿をはねた画像が!?Googleマップ「ストリートビュー」

Googleがストリートビューを開始してしばらく経つが、、 当初は「不適切」な画像が多々見受けられ、ネット上で話題になったりもした。 ストリートビューの賛否論争はまだ続いているが、 なんと、Googl …

翻訳サイトから情報漏洩の危険性!

便利の裏に潜む脆弱性 インターネットはとても便利だ。 翻訳サイトも充実しており、ワタシの拙い知識で英語を読むより 翻訳サイトで日本語変換した方がよっぽど理解できちゃったりする。。(>_<) …