CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]外付けHDDの自動再生をOFFにする。(「このファイルは、この操作を実行するように関連付けられたアプリがありません。…」)

投稿日:2020年7月30日 更新日:

「このファイルは、この操作を実行するように関連付けられたアプリがありません。…」エラー

社内のファイルサーバーとして使っていたPCが低スペックで限界だった。。
このPC、Windows10の32bit版だったため、メモリも4GBまでしか実装できず、これ以上スペックアップすることも困難。。
なので、最新スペックではないが 社内で余っていたPCを Windows10 64bit化し、メモリを8GBまで増やして入れ替えた。

ファイルサーバーなので、大容量(2TB)外付けハードディスク(HDD)を複数付けて ファイル管理をしていたのだが、そしたら入替後のPCで、「このファイルは、この操作を実行するように関連付けられたアプリがありません。アプリをインストールするか、または既にインストールされている場合は、既定のアプリの設定ページで関連付けを作成してください。」というエラーが複数の外付けドライブで出るようになってしまった。。。

せっかく新しくPC環境を初期設定して入れ替えたのに、こんなエラーが出たまま放置するわけにはいかない。。

「自動再生」の設定を変更

ここにたどり着くまで ちょっと苦労したが、、どうやらメディアとデバイスの「自動再生」という設定があるらしい。

【手順その1】
参考: https://pc-karuma.net/windows-10-device-autoplay/

コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → 自動再生
→ 「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」←←今回は「ON」のまま
  「リムーバブルドライブ」→ 「何もしない」に変更

これで再起動してもドライブのエラーは出なくなった!
 
 
【手順その2】(2022.03.14追記)
参考:https://itojisan.xyz/trouble/22983/#7
→ 設定 → デバイス → 自動再生
→ 「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」をOFF
 
 

-備忘録

関連記事

[備忘録]Windows10:32bit→ 64bit化

32bitはメモリが最大4GBまでしか認識できない。。 自宅のパソコンがどうにも重い。。 なのでメモリを追加しようとしたが、、なんとWindows「32bit版」のため、せっかく搭載してもOSの制限で …

[備忘録]タスクマネージャーのショートカット

ショートカットで一発起動 Windowsを使用中にPCが重くなったりしたときにタスクマネージャを起動してCPUやメモリの使用状況などを見ることがある。 従来(Windows XPまで?)は、「Ctl+ …

[備忘録].poファイル を.moファイルにコンパイルする方法

WordPressプラグインを修正したかったのだが。。 WordPressのとあるプラグインで表示されている文言を書き換えたかったのだが、、 ちょっとややこしかったので備忘録として残しておきます。   …

[備忘録]PDF-XChange Viewerのツールバーが消えた時の対処

何かを押しちゃったんだと思うけど。。 PDFファイルを開く(見る)際に、一般的によく使う「Adobe Acrobat Reader」ではなく、「PDF-XChange Viewer」を愛用している。 …

[備忘録]Excel2007:セルの値が80%以上なら黄色、100%以上なら赤で塗りつぶしする方法

ChatGPTに聞いてみた(^^; Excelで原価管理をしているが、原価率が特定の閾値を超えた場合にセルの色を自動的に変えて一目で分かるようにした。 で、その方法を今回はChatGPTに聞いたので、 …