CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

パソコン

ハードディスクの破壊(穴開け処分)

投稿日:

P1070918-s

HDD廃棄時、情報漏洩対策は大丈夫?

一月ほど前、「PCがどうしようもなく重いので、ハードディスクを交換したら直った!」というブログ記事を書いた。
その後、新しいハードディスク(HDD)で順調に動いているが、、問題は交換済みの古いHDDの処分。
そのまま迂闊に廃棄すれば、どこかで誰かの手に渡り、、データが読み出される危険性もゼロとは言えない。

なので、完璧に廃棄する必要があるのだ。

ディスク内容の完全消去

データを完全消去するには、以前書いたブログ「[HDD]ハードディスクの完全消去」という方法が有効だ。
「cipher」コマンドを使えば、消去前のデータが読み出される可能性は ほぼないと思われる。

パソコンを中古品として第三者が再利用する場合などは、ぜひこの方法で消去して再利用したい。

HDDを物理的に破壊する

今回、上記方法で消去しようと試みたが、HDDが故障しているらしく、接続しても認識されない状態になっていた。
これではデータ消去は不可能だ。
※ちなみに、「故障してるなら そのまま捨てても問題ないのでは?」と思われる方もいるかも知れないが、たとえ故障していても 中のディスクはそのまま残っていて、これを取り出されたら、データがそのまま読み出されてしまう可能性がある。

なので、物理的に破壊するしかない。。

ソフマップでは 専用マシンを使ってディスクを破壊するサービスを 930円(税別)で行っているようだ。
このサービスを利用することも考えたが、
・ソフマップまで行くのが面倒。
・今後も毎回ソフマップへ行くのか??
という二つの理由で、自分でドリルで破壊することにした。

ドリルで数カ所穴を開ける
P1070930-s

今回は10ヶ所くらい開けた(HDDのカバーだけでなく、ディスクまで貫通するように!)
P1070934-s

念のためコネクタも破壊
P1070931-s

ここまでやっておけば大丈夫だろう。
「ディスクに穴を開けても、穴の空いていない部分のデータを読み出すことは技術的に不可能ではない」という意見もある。
確かに不可能ではないが、そこまでやるには膨大な時間とコストがかかる。
犯罪捜査等ならいざ知らず、どこの誰が使っていたかわからないディスクをそこまでして読み出すメリットはないので、現実的には問題なしと考えて良い。

そんなことよりも、パソコンの盗難や、ハッキング等の対策をする方が先だ。。

ということで、1ヶ月ほど放置していた古いHDDを やっと処分することができた。(^-^)V
 
 

-パソコン


  1. […] ② ハードディスクの破壊(穴開け処分)(2017.07.02) この方法は、既に使えなくなったディスク(フォーマットもできない)や、反応が遅かったりして これ以上継続して使うに堪えない […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

便利ツール:印刷コストを大幅削減![FinePrint]

欠かせない便利ツール:FinePrint 印刷にはなくてはならない!と言っていいほど便利なツール「FinePrint」 主な機能 印刷時の状態が「プレビュー」で見れるため、ミスプリントが大幅に減る。 …

[備忘録]Windows7:マウスを使わずにシャットダウンする方法

無停電電源装置があるも、シャットダウンの方法がわからない! オフィスの移転を行い、新居で電子レンジを使っていたら、、 いきなりブレーカーが落ちた。。(>_<) 弊社では突然の停電に備えて、 …

[備忘録]LAN内PCへのpingがNGとなる件の対処

正常に接続できていたファイルサーバーに、運用中突然接続できなくなることがあり、原因を調査していたのだが。 解析していたら、同一LAN内にあるファイルサーバーへのpingがエラーとなった。。。 エクスプ …

DELLのBIOSアップデートで起動しなくなる。。

BIOSのアップデートで イヤな予感。。 昨日のこと、、仕事で使っているパソコン(DELL社製デスクトップ)で、DELLのアップデートサインが出ていたので、(普段は無視してスキップしているがなぜか昨日 …

Windows11へのアップグレード可否チェックツール

Windws10サポート期限は2025年10月14日! Windws10サポート終了まで、あと1年半。 まだ1年半、もう1年半、、どっちかな? あと1年半もあるように思えるが、数十台、数百台のパソコン …