CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

ブラウザ マイクロソフト

Internet Explorer 11のサポート終了

投稿日:

負の遺産(!?)、IE11にはいつまで対応する!?

我々Web開発者にとってMicrosoftのブラウザ「Internet Explorer」(以下「IE」)は悩みの種だった。
他のメジャーブラウザ Chrome、Firefoxなどと比べ、挙動(表示)が異なり Webサイトをリリース(公開)する際は、IEに対応するために わざわざ工数を割かなければならず、頭の痛い問題だった。

※IE10までは既にサポートが終了しているが、最終バージョンのIE11は 未だにサポート対象とされている。公式にはWindows10のIE11は「2029年1月」がサポート終了期限とされているようだ。。

Microsoftが2021年8月17日でMicrosoft 365でのサポート終了を発表

つい一ヶ月ほど前、Microsoftが2021年8月17日でMicrosoft 365でのサポート終了を発表した!
この情報に業界内は ざわつき色めき立った。(ちと大げさか…(笑))
「やっとIEの呪縛から解放される!」

が、よくよく見ると、単に「Microsoft 365」でのIEサポートが終了するだけで、IE11そのもののサポートが終了するワケではなさそうだ。。(涙)

なぜ 負の遺産とまで言われているIEが、ここまで延命されるのか?
それは、IEを動作保証ブラウザとして作られてきたシステムなど、レガシーがたくさん残っているからに他ならない。
省庁・自治体が提供するサービスや、銀行のオンラインシステムなども「IE11」での動作を前提に構築されているものが、まだ世の中にはウジャウジャある。
そのため、IEを完全に排除することができないのだ。

新規に作るものは排除しても構わない!?

そう考えると、IE11は レガシーシステムに対応するために存続しているのであり、「これから新たに作るWebサイト・システムは、IEを対象外にしても良い」と、ワタシは考る。

クラウドサービスで大きなシェアを誇るDropboxからも、以下の案内メールが来た。

誠に勝手ながら Dropbox では 2020年10月1日をもって、Internet Explorer 11 のサポートを終了させていただくことになりました。

Dropbox以外にも、IE11を対象外とするアナウンスが続々とされている。

IE11が 未だに存続している理由(レガシーに対応するため)を考えると、これから新規に作るものは、自信を持ってIEを対象外とすべきだと思う。
お客様には、きちんと理由を説明し、、「それでもIE11対応に。。」と言われるのであれば、そこは別途追加料金でも構わないと思う。
 
 

-ブラウザ, マイクロソフト


  1. […] 2020年9月17日に投稿したブログ「Internet Explorer 11のサポート終了」を読み返すと、 「公式にはWindows10のIE11は「2029年1月」がサポート終了期限とされているようだ」 と記載されているので […]

関連記事

no image

[Firefox]デスクトップからウィンドウが消えたときの対処法

あれ?Firefoxが表示されない!? Firefoxを起動したらウィンドウがデスクトップの外に移動してしまっているようで、表示されないことが たまにある。 タスクバーを右クリックして最大化すると画面 …

さらに驚き!「Windows10」無償アップデートは、ナント海賊版でもOK!?

海賊版でもOKという衝撃の意図は? マイクロソフトの次期OS「Windows10」がWindows7からも無償アップデートできる!というブログ記事を以前(1/22)に書いた。 ※『驚き!次期OS「Wi …

Windows 7メインストリームサポート終了の影響は?

昨日(2015/1/13)で終了したWindows 7のメインストリームサポートとは? 昨年4月にサポート終了となったWindowsXPのときのような大騒ぎになっていないため、知らない人も多いことと思 …

Firefoxが頻繁に落ちる・クラッシュする、、そんな時の対処法

タブが多いときほど。。 仕事中、いつも使うブラウザはFirefoxだが、もうずいぶん前から頻繁にクラッシュするようになった。。。 いろいろ調べ物したり、いくつもの業務を並行して作業したりしていると ど …

Microsoftから「アカウントのセキュリティの警告」というメールが届いた

まずは疑ってかかるべし! マイクロソフトから、「Microsoft アカウントのセキュリティの警告」というタイトルのメールが届いた。 第三者がアクセスした可能性があるので「アカウントの復元」をクリック …