CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

言葉

誤用している人が大半!?「まがいなりにも」と「まがりなりにも」

投稿日:2015年4月9日 更新日:

DZ158_L
このCEOブログを始めたワケと、7年続けてきた今の心境をまとめてみた」から始まる、創業15周年目を迎えて振り返るシリーズのブログを書こうとして、、
まがいなりにも15年続けてきて」と書き出して、ふと思った。
「まがいなりにも」と「まがりなりにも」、、どっちが正しいの???

※他にも言葉の誤用を書いたブログ記事はこちら > その言葉、意外に勘違いして使ってない?
 
 

衝撃の事実、「まがいなり」は誤用だった!

自分も普段なんの疑いもなく「まがいなりにも」と言っていた。。
ただ、ブログなど文章にして残るものは、少しでも気になったときは 出来る限り裏を取るようにしている。

で、今回の「まがいなり」と「まがりなり」はどっちが正しいか?
調べてみたところ、「まがりなり」が正しく、「まがいなり」は誤用らしい。
漢字で書くと「曲り形にも」だと。
※Goo辞書 >> まがりなりにも

「紛い物(まがいもの)」が語源と勘違いしてるか?

「紛い物(まがいもの)」という言葉があるので、ここから由来して「まがいなりにも」が広く誤用されるようになった、という説もある。

はたして何パーセントの人が誤用しているのかわからないが、この言葉に限らず多くの人が勘違いしていることを 本来の正しい使い方をした場合、、逆に「この人間違ってる。。」と思われるリスクもあったりする。(^^;

「まがいもの」くらいならまだいいが、、敬称の付け方(殿と様)や、役不足なんて言葉、相手が本来の意味を知らないと失礼に取られかねないので、、使うタイミングには注意が必要だ。

ということで、冒頭に申し上げた 「まがいなりにも15年続けてきて…」のブログは、次回書くことにします。(^^;
 

-言葉


  1. […] 誤用している人が大半!?「まがいなりにも」と「まがりなりにも」 […]

  2. stitch onesie より:

    When some one searches for his vital thing, therefore he/she needs to
    be available that in detail, therefore that thing is maintained over here.

関連記事

no image

今朝の朝礼:2013/02/08(金)「なるほどですね」

今朝の朝礼は「なるほどですね」という言葉について話題になった。 最近、電話などで ついつい「なるほどですね」と受け答えする場面が少なからずあったりする。 だが、この「なるほどですね」は、ただしい日本語 …

「三方よし」以外にもあった!近江商人「商売の十訓」は現代でも通ずるビジネスの基本

近江商人の経営哲学に学ぶ 江戸時代から明治にかけて(出典によっては鎌倉時代~昭和)その商才で日本全国、または海外でも活躍されたと言われる「近江商人」。 近江商人と言えば、その活躍の根底にある経営哲学が …

「特徴」と「特長」の違い

シチュエーションによって使い分け Webサイトを作っていると、コンテンツに自社の強みとかを明示するため 例えば「3つの特徴/特長」などを記載することがある。 普段あまり意識しないし、意味的にも似たよう …

[今日の言葉]足るを知る

今日の朝礼で引用した言葉、「足るを知る」 この言葉、「足るを知る者は富む」という中国の老子から来た言葉とも言われている。 辞書や諺辞典で調べると「身分相応に満足することを知る。」などと書かれているが、 …

no image

朝礼:2014/05/19(月)「セレンディピティ」

昨日の朝礼の話題から。 「セレンディピティ」という言葉をご存じだろうか? 何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉である。 何かを発見したという「現象」 …