CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

言葉

「取り急ぎお礼まで」は失礼か?

投稿日:2015年2月4日 更新日:

record-contact-381892_640

まずは速やかに返事をすることが大切だが。。

仕事上メールでやり取りをしていて、受信メールの内容を確認して相応の返信をするまでに時間がかかりそうなとき、、
とりあえずメールを受領してこちらで検討することだけでも伝えないと、相手は届いたのかどうか不安になってしまう。
そういった対応が続くと やがて不信感にも繋がりかねず、、ビジネスを円滑に進める上でも 早いうちにその旨を伝える必要がある。

ぞんざいな扱いに感じられてしまう可能性も

せっかく早いうちに返事だけでも出しておこう、と、善かれと思ってとった行動も、相手に誠意が伝わらなければ意味がない。というより逆効果になってしまう場合もあったりする。

かく言う私も この「取り急ぎお礼まで」という表現を使ってしまうことがあるので、はたしてどうなのか 調べてみた。

「昔からある表現なので問題ない」という意見もあるが、「ぞんざいな扱いに感じられてしまうので避けた方が良い」という意見が多かった。

ここで大事なのは「本来 どのような意味なのか」ということよりも、「受け取った人がどう解釈するか」ということなので、国語的には正しい表現であったとしても 誤解を招くおそれがあるのであれば避けた方が良い。

丁寧な言い回しを使う

「取り急ぎお礼まで」と言って終わってしまうと、何かぶっきらぼうな印象を受けるので、そこを丁寧な言い回しに変えて使えば失礼にはならない。

「取り急ぎお礼申し上げます。」「まずは、お礼申し上げます。」などの表現が良さそうだ。

返事を出す意志がある場合は おおよその期限を書こう

このとき、メール内容をじっくり確認し、返事を出す意志がある場合は、例えば「今週中にはご回答いたします。」など、おおよその目安となる期限を書くと親切だ。

受けた側は 再度の返事は不要

このような趣旨のメールを受け取った場合、それに対する改めての返信は特にする必要はない。
相手からの 改めての返信を待ちましょう。

言葉には、「本来の意味」とは違った解釈で広く使われているものもある。
「相手がどう感じるか」を考えながら使うことが大切だ。
 
 

-言葉

関連記事

no image

宝塚「ブスの25ヶ条」

宝塚に伝わる格言 最近ネットでも話題になっている、、 宝塚に伝わるという「ブスの25ヶ条」。 楽屋裏だか、宝塚音楽学校だかに張られているらしい。。 「ブスの25ヶ条」 笑顔がない お礼を言わない 美味 …

no image

「勝者vs敗者」

金曜日の盛和塾で教えていただいた格言。 勝者vs敗者 勝者はいつも解決策をもっており、 敗者はいつも問題を抱えている。 勝者はいつも計画をもっており、 敗者はいつも言い訳を抱えている。 勝者は、「あな …

「天使のはしご」って知ってました?

時間がゆっくり流れる、うらやましくなるような自然環境 昨日、病気療養中の知り合い経営者のお見舞いも兼ねて、有志数名でお宅にお邪魔させていただいた。 昨年新居に引っ越されたそのお宅は、三浦半島の太平洋が …

「想う」ことの重要さ。

想いは必ず実現する 「想いは必ず実現する」「まず、想うことが重要」。 こんな話は、今まで読んだ本や 聞いた講話などで何度も聞いてきた。 だが、この記事(*1)を読んで、改めて「想い」の力、威力を思い知 …

no image

今朝の朝礼:2013/02/08(金)「なるほどですね」

今朝の朝礼は「なるほどですね」という言葉について話題になった。 最近、電話などで ついつい「なるほどですね」と受け答えする場面が少なからずあったりする。 だが、この「なるほどですね」は、ただしい日本語 …