とある経営に関する書物で出会った言葉。
理念や哲学(フィロソフィー)は、家に例えたら基礎部分であって、その上に家を建てていくわけです。
つまり事業活動において、「基礎」=「理念・哲学」がしっかりしていて、さらに 単に存在するだけではなくて、社長から一般社員、パートさんに至るまで全員が共有して 同じベクトルを向いていることが まず重要である、ということですね。
横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!
投稿日:2010年9月2日 更新日:
とある経営に関する書物で出会った言葉。
理念や哲学(フィロソフィー)は、家に例えたら基礎部分であって、その上に家を建てていくわけです。
つまり事業活動において、「基礎」=「理念・哲学」がしっかりしていて、さらに 単に存在するだけではなくて、社長から一般社員、パートさんに至るまで全員が共有して 同じベクトルを向いていることが まず重要である、ということですね。
関連記事
[言葉]松下幸之助「二つのことを守り通したら、松下電器の重役になれる」
ある年の入社式での訓示 「致知」2019年7月号に出ていた松下幸之助氏による、ある年の入社式での言葉。 「君らな、僕がいまから言う二つのことを守り通したら、松下電器の重役になれる。 1つは、いい会社に …
「相手や周りを変えるには、まず自分が変わること!」と言われるが本当か? 知り合いでもある脳科学者の岩崎イチロー博士から定期的に配信されるメルマガに、興味深い記事があった。 テーマは「周りの人を変えるに …
昨日の朝礼の話題から。 「セレンディピティ」という言葉をご存じだろうか? 何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉である。 何かを発見したという「現象」 …
奥が深い、「漢字」 「漢字」はその成り立ちや一つひとつの意味など、実に奥深くて興味深い。 以前のブログで、『「吐く」と「叶う」』について書いたが、今回は「辛い」と「幸せ」について。 「辛い」と「幸せ」 …