CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

言葉

今朝の朝礼:2013/02/08(金)「なるほどですね」

投稿日:2013年2月8日 更新日:

今朝の朝礼は「なるほどですね」という言葉について話題になった。

最近、電話などで ついつい「なるほどですね」と受け答えする場面が少なからずあったりする。
だが、この「なるほどですね」は、ただしい日本語とは言えず 聞いた相手が不快に思うことも多々あるようだ。

現にネットで「なるほどですね」と検索すると、その使い方についての書き込みがたくさんある。
しかも それを不快に思う人がたくさんいることがわかる。

私も正しい表現だとは思っていないが、なんとなく便利な言い回しなので ついつい使ってしまうことがあるが、これに変わる表現って なかなか難しかったりする。
というのも、この「なるほどですね」は、「なるほど」や「そうですね」のように 必ずしも納得したり 合意したりするときの積極的な相づちではなく、どちらかと言うと「ん~、そう言うけどなぁ…」みたいな、そんなニュアンスが多かったりするためだ。

ただ昨今、日本語の乱れが言われているが、正しくない日本語の使われ方、敬語の言い回し、謙譲語などなど、そこら中の会話に頻繁に登場する。
本来の意味、使われ方でなく、間違った語彙が既に一般的に受け入れられている例も多々あるので、、この「なるほどですね」も、そのうち一般的に受け入れられるようになってくるのだろうか。。

まぁ、自分自身は 不適切で相手が不快に感じるような言葉は なるべく使わないようにしていこう。(でも、思わず言ってしまうが。。。)
また自分が聞く立場のときは、日本語的にどうのこうのと言って不快に感じるのではなく、その言葉を使う人が 本当に相手のことを考え・思いやって使っているのかどうか、そこが感じ取るようにしたいと思う。

-言葉
-

関連記事

人生の門出、入社式で新入社員に贈る言葉2015

期待と不安の社会人第一歩 昨日4月1日は、多くの企業で入社式が行われた。 電車に乗っていても、なぜか一目で「フレッシュマン」とわかってしまう初々しさ。(^^; 私も、、もうかれこれ25年以上も昔の4月 …

no image

プロフェッショナルを導いた言葉

NHKの「プロフェッショナル・仕事の流儀」。 2/6の放送は「プロフェッショナルを導いた言葉」。 新聞のテレビ欄を見ていてなんとなく目にとまったので、初めて見てみた。 というか録画しておいて、やっと見 …

「三日坊主でも、何度も繰り返せばいい」

目から鱗の発想(^^; 現在、朝礼で「いいことがいっぱい起こる!ブッダの言葉」を輪読していることは先日のブログでも書いたが、昨日の朝礼で読んだページに衝撃を受けた。 ナント、「三日坊主でも、何度も繰り …

[言葉]松下幸之助「二つのことを守り通したら、松下電器の重役になれる」

ある年の入社式での訓示 「致知」2019年7月号に出ていた松下幸之助氏による、ある年の入社式での言葉。 「君らな、僕がいまから言う二つのことを守り通したら、松下電器の重役になれる。 1つは、いい会社に …

no image

「やるべきか、できるか、やりたいか」

昨日のカンブリア宮殿でのカクヤス社長の言葉。 新規に何かを始める場合の判断として、 「やるべきか、できるか、やりたいか」。 やるべきか → 客のニーズがあるかどうか。 できるか → 経営資源として可能 …