CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

言葉

[言葉]:「事実」と「真実」の違い

投稿日:

turn-on-2933016-s

両者の違いを認識すれば、ややこしい問題も解けてくる

昨今メディアを騒がせている大相撲の横綱による暴行問題。この報道を見ながら ふと「事実と真実は違う」、ということに思い至った。

登場人物、それぞれに異なる見解=解釈

件の暴行問題(現時点では まだ捜査中のため、あえて「暴行事件」ではなく「暴行問題」としておく)では、登場人物が複数おり、それぞれ主張が異なっている。
[A]暴行した横綱
[B]暴行された力士
[C]Bの親方
[D]相撲協会
[E]同席していた力士
他にも横綱審議委員とか、、挙げていくとキリがないが、主な登場人物は概ね上記[A]~[E]あたりだろう。

で、「それぞれの発言が矛盾しているので、真相がわからない」というのが現時点での状況だが、主張しているそれぞれにとっては(意図的にウソをついていない限り)自己の主張が「真実」なのである。

この問題でもやもやしているのは、いったい「事実」はどうなのか? 分からない点である。

「事実」は一つ、「真実」は一人にひとつ

「事実」とは、実際に起こった事象であり、そこには文字通り事実だけで 客観的な「解釈」などは入らない。

一方「真実」は、それを見た人がどのように解釈するか次第で、一人ずつそれぞれの「真実」が存在する。

「事実は何か」、見極める目をもちたい

ネット社会ではいろいろな情報が氾濫している。
ネットに限らず最近はメディアの目に余る「偏向報道」なども批判されている。

さまざまな情報が氾濫する中、偏向報道であっても それを伝える側はそれが「真実」だと思っている。
確かに、偏向=偏った見方をしているだけで、ウソではない。(まぁ、偏向報道を越えて 虚偽報道になっている例も散見されるが、ここではそれは置いておこう。。)

我々一人ひとりが、さまざまな情報(「真実」)の中から、「事実は何か」を見極める目を養うことが大切だ。
そしてその「事実」に対して、自分なりの意見(=真実)を持たねばならない。
 
 

-言葉

関連記事

no image

「幸せは、なるものではなく 気づくもの」

昨日、盛和塾横浜の勉強会で岩崎さんが言っていた言葉が響いた。 「幸せは、なるものではなく 気づくもの。。」 みんな誰もが幸せになりたい なりたい、、と願っているが、 実は 今がとても幸せであることに …

[言葉]松下幸之助「二つのことを守り通したら、松下電器の重役になれる」

ある年の入社式での訓示 「致知」2019年7月号に出ていた松下幸之助氏による、ある年の入社式での言葉。 「君らな、僕がいまから言う二つのことを守り通したら、松下電器の重役になれる。 1つは、いい会社に …

no image

今日の朝礼:2014/05/08(木)「レイブル期」

「レイブル期」という言葉をご存じでしょうか? 「レイブル」とは、レイトブルーマー (late bloomer) の略で、大器晩成、遅咲き、、などを意味するようだが、「ニートの中で働く意志を持って行動を …

ちょっと違和感!?「おめでとうございました」

「おめでとうございます」と「おめでとうございました」 休みの日、自宅でテレビを見ていたときの話。。 その番組は、出演者が仮装してパフォーマンスし、審査員がポイントを付けていき一定ポイント以上だと『合格 …

no image

今日の朝礼:11/30(月)「心の鏡」

※朝礼での輪読:松下幸之助著「道をひらく」より 今朝の朝礼輪読はタイトル「心の鏡」。 自分の身の回りに起こる出来事、いる人、これらはすべて自分の心の反映である、と。 ワタシが参加している経営者の勉強会 …