CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

言葉

「三方よし」以外にもあった!近江商人「商売の十訓」は現代でも通ずるビジネスの基本

投稿日:

近江商人の経営哲学に学ぶ

江戸時代から明治にかけて(出典によっては鎌倉時代~昭和)その商才で日本全国、または海外でも活躍されたと言われる「近江商人」。

近江商人と言えば、その活躍の根底にある経営哲学が素晴らしいと評判。

「三方よし」は当社の経営理念にも

特に「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「三方よし」の精神は有名で、当社アットライズの経営理念でも取り入れている。

20150110154330

近江商人「商売十訓」

昨日参加した盛和塾横浜の勉強会で「近江商人『商売十訓』」を教えていただいた。

1、商売は世のため、人のための奉仕にして、利益はその当然の報酬なり
2、店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の良否
3、売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる
4、資金の少なきを憂うなかれ、信用の足らざるを憂うべし
5、無理に売るな、客の好むものも売るな、客のためになるものを売れ
6、良きものを売るは善なり、良き品を広告して多く売ることはさらに善なり
7、紙一枚でも景品はお客を喜ばせばる、つけてあげるもののないとき笑顔を景品にせよ
8、正札を守れ、値引きはかえって気持ちを悪くするくらいが落ちだ
9、今日の損益を常に考えよ、今日の損益を明らかにしないでは寝につかぬ習慣にせよ
10、商売には好況、不況はない、いずれにしても儲けねばならぬ

この中で、特に響いたのが、5番「無理に売るな、客の好むものも売るな、客のためになるものを売れ」。
三方よしもそうだが、どれも深いです。

-言葉

関連記事

「言葉のしおり」頂いちゃいました♪

好きな言葉を栞にできる「言葉のしおり」 先日弊社スタッフから「言葉のしおり」を頂いちゃいました。 書かれている言葉は「ひたすら垂直に登攀せよ」。 これは尊敬する師匠 稲盛和夫氏の語録に出てくる言葉。 …

no image

プロとアマの違い13箇条 「仕事」だけではない大切な考え方

昨日あたり、Facebook上でたくさんシェアされていた「ことば」、『プロとアマの違い13箇条』。 大和ハウス 樋口会長の言葉という説があります。 今日の朝礼は、この13箇条を紹介。 <プロ>     …

「特徴」と「特長」の違い

シチュエーションによって使い分け Webサイトを作っていると、コンテンツに自社の強みとかを明示するため 例えば「3つの特徴/特長」などを記載することがある。 普段あまり意識しないし、意味的にも似たよう …

no image

今日の朝礼:11/27(金)「視野を広く」

今朝の朝礼輪読はタイトル「視野を広く」。 日常的にどうしても視野が狭くなりがち、即ち周りが見えず一部分のみを見てしまいがちになる。 そんなとき視野を広げて見るべし! という内容。 相手の立場に立つ、と …

ゴルゴ松本 魂の授業

ネットで見つけた動画。 お笑い芸人、ゴルゴ松本さんが少年院で行った「魂の授業」。 フジテレビ「ジャネーノ!?」という番組で放映されたものらしい。 YouTubeの動画は > こちら いろいろな漢字をも …