「回復」が、パーテーション拡張の妨げになっている。。
HDDやSSDの容量アップなどをする際、パーティションを拡張(*1)することがある。
(*1) 詳細はブログ「[備忘録]ハードディスクのパーテーションを拡張する方法」参照
先日、M.2のSSDを500GB → 1TBに拡張しようとした際、「回復」なるパーティションが存在し、「未割り当て」エリアを拡張することができなかった。。。
回復パーティションを削除する方法
そこで、回復パーティションを削除する方法を。
参考:Windows10/11で回復パーティションを削除する三つの方法
手順は以下のとおり。
—-
手順 1. ファイル名を指定して実行「diskpart」
手順 2. 「list disk」と入力
→ パソコンに接続されている全てのディスクが表示される
手順 3. 「select disk n」と入力
※「n」は回復パーティションを含むディスクのディスク番号
手順 4. 「list partition」と入力
→ パーテイションを一覧表示 → 削除したい回復パーティションを確認
手順 5. 「select partition n」と入力
※「n」は、前に確認した回復パーティションのパーティション番号
手順 6. 「delete partition」と入力
→ 削除したい回復パーティションを削除
—-
以下、詳しくメモしていこう。
手順 1. ファイル名を指定して実行「diskpart」
Windowsマークを右クリック → ファイル名を指定して実行 → 「diskpart」
手順 2. 「list disk」と入力
→ パソコンに接続されている全てのディスクが表示される
手順 3. 「select disk n」と入力
※「n」は回復パーティションを含むディスクのディスク番号(上記例は「3」)
手順 4. 「list partition」と入力
→ パーテイションを一覧表示 → 削除したい回復パーティションを確認
手順 5. 「select partition n」と入力
※「n」は、前に確認した回復パーティションのパーティション番号(上記例は「4」)
手順 6. 「delete partition」と入力
→ 削除したい回復パーティションを削除
※「force protected パラメータを設定しないと、保護されたパーティションは削除できません」エラーで削除できない場合は、「delete partition override」と入力し削除。
これで「回復パーティション」が削除された!
あとは「ボリュームの拡張」すべし!
※ブログ「[備忘録]ハードディスクのパーテーションを拡張する方法」参照
ホームページ制作のこと、ホームページの運営でわからないことや困っていることがありましたら、「株式会社アットライズ」までお気軽にご相談ください。

株式会社アットライズのホームページはこちら
[…] 張」 ※「回復」パーティションがあり、拡張できない場合は、ブログ「[備忘録]回復パーティションを削除する方法」を参照すべし! ・「ディスクの選択」ウィンドで、拡張する領域 […]