CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]回復パーティションを削除する方法

投稿日:

「回復」が、パーテーション拡張の妨げになっている。。

HDDやSSDの容量アップなどをする際、パーティションを拡張(*1)することがある。
(*1) 詳細はブログ「[備忘録]ハードディスクのパーテーションを拡張する方法」参照

先日、M.2のSSDを500GB → 1TBに拡張しようとした際、「回復」なるパーティションが存在し、「未割り当て」エリアを拡張することができなかった。。。

 

回復パーティションを削除する方法

そこで、回復パーティションを削除する方法を。
参考:Windows10/11で回復パーティションを削除する三つの方法

手順は以下のとおり。

—-
手順 1. ファイル名を指定して実行「diskpart」

手順 2. 「list disk」と入力
→ パソコンに接続されている全てのディスクが表示される

手順 3. 「select disk n」と入力
※「n」は回復パーティションを含むディスクのディスク番号

手順 4. 「list partition」と入力
→ パーテイションを一覧表示 → 削除したい回復パーティションを確認

手順 5. 「select partition n」と入力
※「n」は、前に確認した回復パーティションのパーティション番号

手順 6. 「delete partition」と入力
→ 削除したい回復パーティションを削除
—-
 
以下、詳しくメモしていこう。
 
手順 1. ファイル名を指定して実行「diskpart」

Windowsマークを右クリック → ファイル名を指定して実行 → 「diskpart」
 
 

手順 2. 「list disk」と入力

→ パソコンに接続されている全てのディスクが表示される

手順 3. 「select disk n」と入力
※「n」は回復パーティションを含むディスクのディスク番号(上記例は「3」)
 
 

手順 4. 「list partition」と入力
→ パーテイションを一覧表示 → 削除したい回復パーティションを確認

手順 5. 「select partition n」と入力
※「n」は、前に確認した回復パーティションのパーティション番号(上記例は「4」)
 
 

手順 6. 「delete partition」と入力
→ 削除したい回復パーティションを削除

※「force protected パラメータを設定しないと、保護されたパーティションは削除できません」エラーで削除できない場合は、「delete partition override」と入力し削除。
 
これで「回復パーティション」が削除された!

 

あとは「ボリュームの拡張」すべし!


※ブログ「[備忘録]ハードディスクのパーテーションを拡張する方法」参照
 
 

-備忘録


  1. […] 張」 ※「回復」パーティションがあり、拡張できない場合は、ブログ「[備忘録]回復パーティションを削除する方法」を参照すべし!   ・「ディスクの選択」ウィンドで、拡張する領域 […]

関連記事

[備忘録]PowerPoint2007:ノート(メモ)も印刷する方法

メモ書き部分を「ノート」と呼ぶ パワーポイントで、メモ書きできる部分(下図赤枠)を「ノート」と呼ぶが、このノートも含めて印刷する方法を。 設定方法は2種類 二通りの設定方法がある。 (1)「印刷プレビ …

[備忘録]GoogleフォームのURL短縮

簡単に短縮できた! イベントの申し込み等を簡単便利に作成できる「Googleフォーム」、URLが長くて案内メールに貼り付けたりすると1行に収まらずに難儀していた。。 今までは bitly(ビットリー) …

[備忘録]FTP:コマンドとソフトでファイル更新日時表示が異なる場合の対処(filezilla)

GMT/JSTの扱いが異なる。。 通常、FTPを使う際はFTPソフト(ワタシは主にfilezilla)を使っているが、とあるシステム用に「自動FTP転送スクリプト」を組むことになり、Windowsのコ …

[備忘録]JAL機内WiFi:[gogoinflightにログイン画面]で固まる

[gogoinflightにログイン画面]で固まってしまう。。 日本航空(JAL)搭乗中に機内WiFiを使おうとするも、[gogoinflightにログイン画面]で固まってしまい、、結局使えないことが …

[備忘録]Zoom:リモート制御(遠隔操作)の設定方法

Zoomで簡単に遠隔操作ができる! 離れた端末を遠隔操作する方法として、Windowsのリモートアシスタンス(*1)などがあるが、Zoomを使って もっと簡単に遠隔操作する方法があるので、その手順をメ …