CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]Windows11アップデート手順

投稿日:2024年12月9日 更新日:

Windows10サポート期限まで1年を切った。。

Windows10サポート期限(2025.10.14)まで1年を切り、そろそろWindows11へのアップデートを本格的に意識する時期になってきました。
社内に複数あるパソコンも順次対応していく必要があり、少しずつで着手し始めたところです。

ということで、手順をメモ。

まずは対象PCがWin11の要件を満たしているかチェック

Win11にはスペック要件があり、これを満たしていないとアップグレードできない。。

チェック方法についてはブログ「Windows11へのアップグレード可否チェックツール」(*1)を参考にされたし。
(*1) https://attrise.blog/ceo/archives/15651

※要件を満たさない古いPCをアップグレードする方法はこちら
https://attrise.blog/ceo/archives/16342
 

事前準備:バックアップ

Win10 → Win11のような大規模アップデートを行う際は、万が一に備えてバックアップを取っておくことをオススメします。

※弊社では、ハードディスク(SSD)の丸ごとバックアップ(*2)を行い、万が一失敗しても 元の状態に戻せるようにしている。
(*2) 「バックアップの新兵器!

最近の機種は「SATA SSD」ではなく、メモリタイプの「M.2」(エムドットツー)を採用しているものがあり、(*2)の「裸族の頭 」ではコピーできないケースが増えてきた。。
また、PC本体の奥深くだったり、ノートPCでは取り外しが更に困難だったりするので、コピーソフト「HD革命8」を使うようになった。
※「HD革命8」については、別途ブログにアップ予定。

 

Windows11アップデート手順

前置きはこのくらいにして、本題のWindows11アップデート手順を。

[スタート] → [設定] → [更新とセキュリティ] → [Windows Update]
 → [更新プログラムのチェック] (または「ダウンロードしてインストール」)

あとは画面表示に従い「ダウンロード」→「インストール」

※「インストール中 – 91%」で止まるように見えるがガマン(止まっているわけではない)
 

右クリックメニューが変更されて使いづらいので修正

インストール完了後、
Win11は 右クリックメニューが変更されて使いづらいので修正すべし!
参考:https://licensecounter.jp/win_migration/blog/aab41de138518a80d873fe641870fd0f3446a0ce/

(1) レジストリ エディターを起動
 Windousマークを右クリック → ファイル名を指定して実行 → 「regedit」と入力

(2) アドレスバーに下記をコピペしEnter
 「コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\CLASSES\CLSID\」

(3) 「CLSID」を右クリック →「新規」→「キー」
 「新しいキー#1」が作成される → 右クリック「名前の変更」 → 下記をコピペ
 「{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}」

(4) 作成した「{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}」を右クリック →「新規」→「キー」
 「新しいキー#1」が作成される → 右クリック「名前の変更」 → 下記をコピペ
 「InprocServer32」

(5) 「InprocServer32」の「既定」をWクリック → 「値のデータ」が空欄であることを確認 → 「OK」

(6) レジストリ エディターを閉じ、パソコンを再起動する
 
 

-備忘録


関連記事

[備忘録]Gmail:サーバーにメールを残さない設定

サーバー容量制限、またはセキュリティのためにも残さないように! Gmailをメールソフトで使っている場合(POP受信している場合)、基本的には受信したメールは自分のPCにダウンロードされているので、サ …

[備忘録]WordPress:cronが起動しないのはBasic認証が原因だった!

Basic認証を無効化したら動いた! サイトリニューアルで WordPressにより新規構築中のサイト、、BackWPupによる自動バックアップや、スケジュール管理による特定日時での投稿公開(掲載)・ …

[備忘録]エクスプローラでファイルやフォルダのショートカットを大量に作る方法

一つひとつでは非効率、一気にやる方法 UNUXやLinuxなどのOSでは、「シンボリックリンク」という方法があるが、これのWindows版とも言えるのが「ショートカット」という機能だ。 ファイルやフォ …

[備忘録]Windows:ネットワークエラー(0x80070035)の対処

今まで接続できていたネットワーク上のPCに、接続できなくなった 今まで問題なく接続できていた同一LANネットワーク上のPC(共有フォルダ)に、ある日突然接続できなくなった。 エクスプローラでネットワー …

[備忘録]レッツノート:BIOSの起動・DVDドライブからの起動

F2キー押下ではダメな時に 通常、パソコンでのBIOS起動は、立ち上げ時に「F2」キー(機種によっては「F12]とかもあるけど)を押下するが、Let’s noteでではダメだったので、調べ …