CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]Windows:再起動時にログイン画面を表示しない方法

投稿日:

電源ONしたらデスクトップが表示されるようにしたい!

Windowsマシンで電源をONにすると、普通はログイン画面が表示されパスワードを入力しないとデスクトップが表示されない。
セキュリティ的に理解できるが、自分以外に誰も使うことがあり得ない場合など、毎回パスワードを入力するのはウザイものだ。

そんな時の手順をメモ。。
 

[ロック画面を表示しない]設定

・ログイン時にロック画面を表示しない方法
→ 「スタート」メニューから「ファイル名を指定して実行」の検索窓に「gpedit.msc」と入力。
→ 「ローカルグループポリシーエディター」ウィンドが開く
・「コンピューターの構成」→「管理用テンプレート」→「コントロールパネル」→「個人設定」

 [ロック画面を表示しない] を右クリックして [編集] →「有効」
 

ログイン時パスワード省略

・ファイル名を指定して実行 → 「netplwiz」 → ユーザ名「xxxxx」をクリック
→ 「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」(*1)のチェックを「OFF」
 ※この時パスワードの入力を求められるので入力する。

 
(*1)が表示されない時
この時点で、「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」項目が表示されていない時は、以下の設定をすべし!

※参考:https://www.pasoble.jp/windows/10/jidou-login-settei-nai.html
→ ファイル名を指定して実行 → 「regedit」
  → HKEY_LOCAL_MACHINE
SOFTWARE
Microsoft
Windows NT
CurrentVersion
PasswordLess
Device
   → 「DevicePasswordLessBuildVersion」を右クリック → 修正
    → 値のデータ:「2」→「0」
 ※PCを再起動
 
これで、電源ONするだけでログイン画面を経ることなくデスクトップが表示されるようになる!!
 
 

-備忘録


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

[備忘録]WordPressのログイン画面にIPアドレス制限をかける方法

より強固なセキュリティ対策を WordPressのログイン画面にBasic認証を設定する方法はブログ(*1)に書いたが、更に強固に特定のIPアドレスからしかアクセスを許可しないように制限する方法を。 …

[備忘録]Zenlogic:phpMyAdminの設定で接続エラーとなる場合の対処

WAFの設定が原因だった Zenlogicサーバーの初期設定をしている際、phpMyAdminを開こうとしたら以下のエラーが出た。 ————&#8212 …

[備忘録]Gmail:プッシュ通知されなくなった時の対処

スマホGmail設定で、プッシュ通知されなくなった。。。 スマホでGmailアプリを使ってて、通常はメール着信するとプッシュ通知でお知らせされるが、なぜか通知されなくなってしまった。。 一時はちゃんと …

[備忘録]Excel2007:セルの値が80%以上なら黄色、100%以上なら赤で塗りつぶしする方法

ChatGPTに聞いてみた(^^; Excelで原価管理をしているが、原価率が特定の閾値を超えた場合にセルの色を自動的に変えて一目で分かるようにした。 で、その方法を今回はChatGPTに聞いたので、 …

[備忘録]Webサイト:httpでアクセスしたときにhttpsに自動切り替えする方法

「.htaccess」で制御する 以前、過去ブログで「[備忘録]wwwあり・wwwなしを統一する方法」について書いたが、今度は「http」→「https」に自動切り替えする方法を。 常時SSL化が主流 …