CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]FileZilla:特定拡張子のパーミッションを一括変更する方法

投稿日:

全PHPファイルのパーミッションを変更したかった。。

とあるサイトで、拡張子「.php」のファイルだけを 全てパーミッション変更する必要が出てきた。。
ので、その方法を。
※今回はFTPツールとして「FileZilla」を使っています。
 
① メニューの「表示」→「ディレクトリリストのフィルタリング」→「フィルタルールの編集」
② 「新規」で、新しいフィルタ名を設定。(今回は「PHPのみ700」と命名)
 

③ フィルタリング条件で「以下のどれにも一致しないアイテムを非表示」を選択。
④ 「名前」「後方一致」を選択し「.php」と入力
※さらに条件を追加する場合は「+」マークをクリックし続けて設定していく。
⑤ 必要に応じ条件を設定。(今回は「ファイル」にチェック)
⑥ 「OK」
 

⑦ 今回設定した「PHPのみ700」にチェックし「適用」「OK」。(ローカル側もフィルタリングが必要なら同様にチェック)

この時点でFileZillaのファイル一覧には、ディレクトリとPHPファイルのみが表示されている。
ここまでで表示の絞り込みは出来たので、次にパーミッションの変更を行う。
 

⑧ まとめて一括変換する対象ディレクトリを右クリック → パーミッションを「700」に設定
⑨ 一括変換なので「ディレクトリ内も再帰的に処理する」にチェック → ここで「ファイルのみに適用」を選択しておかないと、ディレクトリも「700」になってしまうので要注意!
 
※一括変更が完了したら上記⑦の手順で「PHPのみ700」のチェックを外しておかないと、ずっと拡張子.phpしか表示されないでアセるので要注意。。。
 
 

-備忘録


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

[備忘録]Xserver:.htmlファイルをPHPとして動作させる方法

Xserverでは「AddType application」が効かないらしい。。 サーバー移管を行っていて、Xserverに既存ファイルを移植したら、表示に不具合が出た。 どうやら、既存サーバーで動作 …

[備忘録]Firefox:「Google Translator for Firefox」が使えなくなった

Firefoxでの簡単翻訳ツール 日頃Firefoxを愛用しているが、テキストのGoogle翻訳はアドオン「Google Translator for Firefox」を使っていた。 が、最近になって …

[備忘録]Gmail:複数アドレスに自動転送する方法

「フィルタ」機能を使う Gmailに届いたメールを、別のメルアドに自動転送するには、通常「メール転送とPOP/IMAP」メニューから転送設定を行うが、この機能だと 1アドレスにしか転送できない。 複数 …

[備忘録]Windows10でスタートアップに登録する方法

Windows10では とても分かりにくくなった。。 Windows7まではスタートメニューから簡単に登録できたが、Windows10ではとてもわかりにくくなった。。 ここでは2種類の方法を紹介しよう …

[備忘録]PHP/MySQLのバージョンを確認する方法

サーバー管理を行う上で、正しいバージョンの把握は必須 Webサイト(Webサーバー)を運用して行く上で、OSその他ツールの正しいバージョンを把握しておくことは必須だ。 いくつか方法があるので 備忘録と …