CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

パソコン

スマートプラグでパソコンの遠隔電源ON!

投稿日:2021年2月21日 更新日:

完全リモートを実現

新型コロナで最初の緊急事態宣言が出た昨年の3月頃、「テレワーク、本格導入にあたって考慮したこと」という記事を書いた。
この中でオフィスが無人でも全員がテレワークできる「完全リモート化」の環境整備できた、と書いたが、、その実現方法について何件か質問をいただいたので ここに記しておきます。

パソコンを遠隔電源投入する方法

遠隔で起動する方法が、はたしていくつあるのかは知らないが(^^;、、ワタシの知っている方法を2つ紹介。

①「Wake on Lan」機能を使う

「Wake on Lan」(以下「WoL」)は、パソコンの電源を遠隔から起動する機能です。
ただし、この機能が実装されているPCと、未実装のPCがある。。
ワタシは新規にPCを購入する際は、必ずこの機能の有無をチェックし、実装されていることを確認してから購入するようにしている。

※WoLを使って遠隔から電源投入するには、遠隔起動に対応したツールが必要になる。(フリーのツールや、TeamViewerなどのリモートデスクトップでも可能)

しかし、このWoL、、元々電源が落ちている離れた場所にあるパソコンを立ち上げようってんだから、そう簡単にはいかない。
ファイアウォールだ、セキュリティソフトだ何だと、いくつものガードを突破できるように、設定変更してやらねばならない。BIOSの設定変更なども必要になる。
ワタシでも いつも試行錯誤しながらやっと設定している。。
中には どうしても設定できず、WoLを断念したこともある。
 

②「スマートプラグ」を使う

もう一つの方法が、スマートプラグを使う、という方法。
ワタシの使っているコレは、1000円ちょっとというお手軽価格!

スマホに専用アプリをインストールし、そこで設定してやる。
設定はそんなに難しくない。

ただし、この場合もBIOSの設定で「電源復旧時の挙動」を設定(または確認)する必要がある。

■BIOS設定
・電源ON+F2(機種によってはF12)で、BIOS設定モードに。(以下DELLの場合)
・PowerManagement → AC Recovery(*1)
 ・PowerOff → PowerOn に設定変更

(*1) 停電から復旧した際に、パソコンの電源をどうするか、の設定。
 通常、以下の3つが設定可能。
 ・電源OFFのまま
 ・電源ONにする ←←←今回はこの機能を使ってスマートプラグで遠隔電源ONを行う
 ・停電前の状態を引き継ぐ
 
実際に遠隔から電源投入するには、スマートプラグのアプリから、「電源オフ」→「電源オン」してやれば良い!


 

本当の停電時に立ち上がってしまう懸念も。。

このスマートプラグによる方法、お手軽に導入できるが、、懸念事項もある。。
意図した電源OFF→ONではなく、例えば休日に本当に停電が発生し、復旧すると、、その時点で電源がONされてしまう。。

滅多にあることではないが、、停電対策と、セキュリティ対策(意図しない電源投入)として、以下の場合、管理者にメールで通知が飛ぶようにしている。
・PCの電源が投入された時
・パソコンにログインしたとき

具体的なメール送信手段については、また機会があれば本ブログで紹介します。
 
 

-パソコン


  1. […] (*1) ブログ:スマートプラグでパソコンの遠隔電源ON! (*2) ブログ:[備忘録]Chromeリモートデスクトップ:マルチディスプレイにする方法   各パソコンの設定を見比べたり、いろいろい […]

[備忘録]Chromeリモートデスクトップでマルチモニタ表示できない原因が分かった。。 | CEOブログ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

DELLのBIOSアップデートで起動しなくなる。。

BIOSのアップデートで イヤな予感。。 昨日のこと、、仕事で使っているパソコン(DELL社製デスクトップ)で、DELLのアップデートサインが出ていたので、(普段は無視してスキップしているがなぜか昨日 …

[対応方法]「お使いのパソコンの性能が低下しています」というポップアップで困ったら

ポップアップが出るようになっちゃった! PCで フリーのツール(ソフト)をインストールしたら、、 どうやら悪質なアドウエアまでインストールされてしまったらしい。。。 「お使いのパソコンの性能が低下して …

zipファイル解凍したら目が点…Macで圧縮したzipをwindowsで文字化けせずに解凍する方法!

仕事のやり取りで、ファイルをZIP形式に圧縮してメール添付することがよくある。 が、Macで圧縮されたzipファイルを、Windowsで解凍すると、、 日本語のファイル名が文字化けして ワケがわからん …

買い換えないで済んだ!使用中にフリーズするパソコンを甦らせたのはスプレーだった。

フリーズの頻度がだんだん多くなってきた 自宅のパソコン、使っていると突然襲ってくるフリーズに悩まされていた。 このフリーズ現象、最初は数日に1回だったのが、だんだん頻度が増えてきて、、 そのうちほぼ毎 …

HDDからSSDに交換したら、メッチャ快適になった話!

なんでもっと早くやらなかったのか、、後悔。。 オフィスで業務に使用しているパソコン、、Windows7のサポート終了が来年1月14日と迫ってきたこともあり、Windows10の新しいPCを購入した。 …