CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]USBメモリ・USBドライブにパスワード・暗号化設定する方法

投稿日:2020年1月19日 更新日:

Windowsの標準機能「BitLocker」を使う

windowsには標準機能として「BitLocker」という、ドライブを暗号化する機能が搭載されている。
今回は、バックアップ用 外付けUSBドライブ(SSD 500GB)に設定したため 本ブログのタイトルを「USBメモリ・USBドライブにパスワード・暗号化設定する方法」としているが、実際にはCドライブなどにも設定可能だ。

※あくまでもwindows標準機能のため 完全に安全というわけではありません。
 自己責任でお願いします。
 まぁ、何もセキュリティ対策しないよりは、全然良いと思います。
 

BitLockerを有効にする方法

●エクスプローラを開き、対象のドライブで「右クリック」→「BitLockerを有効にする」をクリック。
●「このドライブのロック解除方法を選択する」で「パスワードを使用してドライブのロックを解除する」にチェックし、パスワードを設定。
●「回復キーのバックアップ方法を指定してください」で、希望の方法を選択(今回は「ファイルに保存する」を選択)し、「次へ」。(*1)
●「ドライブを暗号化する範囲に選択」で、「使用済み領域のみ」か「ドライブ全体」かを選択。(今回は新品ドライブのため「使用済み領域のみ」を選択)
●「暗号化の開始」で暗号化スタート。(暗号化領域のサイズにより時間がかかる場合あり)

(*1)回復キーはパスワードを忘れた際に必要になるので、なくさないように(他人に見られないように)保存してください。
 
これで他のPCに差した場合でもパスワード入力が求められる!

 
 

-備忘録

関連記事

[備忘録]Windows:コマンドプロンプト フォルダ一括削除「rmdir」

エクスプローラで削除すると、とんでもない時間がかかる。。 バックアップファイルなどを管理していると、フォルダ一括でまとめて削除したい時がある。 ちょっとしたファイルやフォルダの削除なら、エクスプローラ …

[備忘録]Zoom等のWeb会議中「trial version」の音声が繰り返される。。

スマホをWebカメラにするツール「iVcam」が原因だった! Zoomでオンラインミーティング中、ある日突然「trial version」という、ナゾの女性の声が断続的に繰り返すようになった。。 最初 …

[備忘録]Linux rmコマンド:日付指定して古いファイルを削除する方法

findコマンドで日付指定 SSHでファイル管理をしている際、「特定の日にちより古いファイルを削除したい」というニーズがある。 rmコマンドでできるか調べていたら、findコマンド、xargsコマンド …

[備忘録]Windows10:リモートアシスタンス接続方法

Windowsの機能を使った遠隔操作 主に以下の手順が必要。 (1) 接続される側の事前設定 (2) 接続される側の手順 (3) 接続する側の手順 ※WindowsのエディションはProfession …

[備忘録]Windows:スタートアップ(PC起動時)のソフトを遅延起動させる方法

パソコン起動直後に重いツールを起動させず、安定してから自動起動 PC起動時に立ち上げたいソフト(ツール)は、スタートアップに登録しておけば良い。 だが、起動直後はシステム上のいろんなソフトが動作してい …