CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]リモートサポートの接続30分制限をRPAで解決!

投稿日:

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)で解決!

先日のブログ「[備忘録]Chromeリモートデスクトップ:マルチディスプレイにする方法」で、在宅勤務時のリモート接続でマルチウィンド(2画面)表示する方法についてアップしたが、一つ課題として「リモートサポートは、30分毎に接続確認が必要」という懸念があった。。


画面を見ながらの作業中であれば 共有継続アラートウィンドが出たら「続行」をクリックすれば良いのだが、必ずしもアラートが表示されるタイミングで画面を見ているとも限らない。そうすると切断されてしまい、再度リモートサポートをやり直す必要があり、地味に面倒だ。。

そこでRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使ってアラートウィンドが出たらRPAで自動的に「続行」をクリックするようにしてみた。

ここでは「RPA」についての説明は避けるが、簡単に言うとパソコン上の作業をロボット(ツール)で自動化させてしまうこと。
 

今回使ったRPAツールは「RocketMouse Pro」(ロケットマウスプロ)

RPAツールはさまざまあるが、今回使ったのは「RocketMouse Pro」(ロケットマウスプロ)。

有償のツールだが、以前別の操作を自動化させるために購入していたものを、今回の「続行クリック自動化」でも使うことにした。
 
RPAの設定方法はYouTube動画をみて、直感的に設定。一度だけでなく30分おきに何度も繰り返し機能するようにする方法がちょっと戸惑ったが、、何度か試行錯誤してたらできた(^^;
※当然のことだけど、本RPAによる設定は「接続先PC」で実施すること。

これで、頻繁に接続が切れてしまうウザさから解放される!!
 
 

-備忘録


  1. […] 。 詳しくはブログ「[備忘録]リモートサポートの接続30分制限をRPAで解決!」にて。     […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

[備忘録]Amazonが急に英語表示になってしまった時の対処

メニューやら何やら、突然英語に。。 毎日のように使っているAmazon(アマゾン)サイト、、今日アクセスしたら いきなり英語表記になってて焦った。。 こういう時って、たいていページ右上の方にある「アカ …

[備忘録]「PHP Fatal error: Allowed memory size of xxxx bytes」エラーの対処

メモリスペックの低いテストサーバーに移植したらエラーに。。 とあるサイトの検証用に、テストサーバーを構築し ファイル・DB等を移植し 環境を整備した。 そして、いざ 当該サイトを表示してみると、、DB …

[備忘録]findコマンド:指定日付より新しいファイルを表示する方法

Linuxシェルコマンド:find LinuxのShellコマンドで、指定日付より新しいファイルを表示する方法を。   findコマンドを使う lsコマンドではなく、findコマンドを使う! find …

[備忘録]sftp接続時に「Software caused connection abort」エラーとなる件

パーミッションの設定が原因だった とあるサイトでシステムがらみの表示が、一部表示されない、、という不具合がありその調査をしていたところ、突然それまで接続できていた SFTP(ツールはFileZilla …

[備忘録]PowerPoint2007:ページ番号の設定方法

PowerPointのページ番号に関する小ワザを タイトルスライドのページ番号を非表示にする方法 「挿入」「スライド番号」で、「タイトルスライドに表示しない」にチェック。   ページ番号の開始番号を指 …