CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]Windows:ファイル名が長すぎて削除できない時の対処

投稿日:

目からウロコの解決策があった!

ファイル名(またはパス)が長すぎて削除できないファイル(フォルダ)があった。
コマンドプロンプトから削除してもダメ。。

どうやらwindowsでは、フォルダ名+ファイル名が 255文字以下でないとダメらしい。。

参考サイト:
 http://office-qa.com/win/win187.htm
 http://office-qa.com/win/win06.htm
 

解決策1:フォルダ名を短くしたら削除出来た!

Googleセンセで調べたら、目からウロコの方法があった!

フォルダ名を1文字にリネームして、パスを短くしてしまう、という方法。

例)
変更前:C:\xxxxxxxxx/yyyyyyyyy/zzzzzzzzz/hogehogehogehoge.txt
変更後:C:\a/b/c/hogehogehogehoge.txt

これでフォルダ名を含めたファイル名が 255文字以下になれば削除できる!
 

解決策2:共有化し、ネットワークからアクセスする

上記 解決策1では、自ら作ったフォルダなら良いが(リネームできるが)、もともとWindowsで作成されたフォルダや、アプリケーションソフトのフォルダなど、勝手に名前を変えられないケースもある。
そんな場合は、ネットーワ共有してしまう方法も。

・ファイルが保存されているフォルダ(上記「変更前」の例であれば「zzzzzzzzz/」フォルダ)を右クリック → プロパティ → 共有 → 詳細な共有
・「このフォルダーを共有する」にチェック → 「アクセス許可」で適宜ユーザーに「フルコントロール」許可(チェック)

・エクスプローラを開く → ネットワーク → 自PCをクリック → ここに先ほど共有設定したフォルダが表示されているハズなので、フォルダごと または フォルダ配下に移動し ファイルを削除する。
・削除完了後、共有設定したフォルダから 共有設定を解除しておくこと。
 
 

-備忘録

関連記事

[備忘録]Windows10で「コントロールパネル」を開く方法

やたら分かりにくくなったコントロールパネルの開き方 Windows7まではスタートメニューから簡単に開けていたコントロールパネルだが、Windows8、Windows10と進化(改悪!?)していくうち …

[備忘録]「ゼロ幅スペース」の罠。。

見かけ上は誤字がないのに、メルアドエラーになる。。 お客様のメールマガジン配信代行を行っているが、新規アドレスを追加しようとしたところ、メルマガ配信ツールで「アドレス形式エラー」となり追加できないアド …

[備忘録]GmailをメールソフトでPOP受信/SMTP送信できない時の対処

アカウント毎に設定が必要だった お客様のメールサーバーをGmailを使っているケースで、メルアドを追加したところメールソフト(Outlook等)でPOP受信できない、という問題が発生。 同じお客様の他 …

[備忘録]WordPressのスパムメール対策「Akismet」

問い合わせフォームから大量のスパムメールが。。 運営するとあるサイトで、ある日から突然 大量のスパムメールが送られてくるようになった。 WordPressの「Contact Form 7」というフォー …

[備忘録]Word2007:マウスが効かない

再インストールしても直らない!(>_<) ある日、社内の1台のパソコンでの出来事、、 Microsoft Word 2007 で、マウスが効かない、その他不具合が発生。。 事象 ・Word …