CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

意外な盲点:WebサイトのURL、wwwあり/なしどちらでも動作しますか?

投稿日:

http-2034850-s

同じサイトでもwwwあり/なし 2種類の表示方法

WebサイトのURL、よく見ると 同じサイトでも以下のようにwwwありとwwwなし2種類存在するの、ご存知ですか?
https://www.attrise.com (wwwあり)
http://attrise.com (wwwなし)

wwwなしだとエラーになるケースがある

稀に wwwなしのURLだとエラーになるサイトを見かけます。
トップページだけは表示されるが、その他のリンク先ページはエラーになるようなケースもあったりします。

直接手入力でURLを打ち込む場合など、wwwwを入れないケースも多々ありますので、機会損失を防ぐためにも wwwあり/なしどちらでも正常に表示されるようにしておきましょう。

サーバー/ドメインの設定で回避しよう

wwwあり/なしどちらでも表示されるようにするにはいくつか方法があります。

一般的な方法としては、以下の方法があります。
(1) 「.htaccess」を設定する。
(2) ドメインのDNSレコードで定義する。

上記(1)については、過去ブログ「[備忘録]wwwあり・wwwなしを統一する方法」をご参照ください。

上記(2)については技術的にコアな部分になりますので割愛しますが、必要であればサーバー管理(またはドメイン管理)をされている方にご相談ください。

検索エンジンでは別モノと認識するケースも。。

wwwありとなしでは、検索エンジンで別モノ(=別サイト)と扱われるケースがあります。
なので、単にwwwあり/なし どちらでも表示されるようにするだけでなく、どちらかに統一するように設定しておきたいところです。
詳しくはサイト運営業者等の専門家にお尋ねください。

蛇足になりますが、、
設定次第で wwwあり/なし で別々のコンテンツを表示させることもできます。
 
 

-業界・技術情報

関連記事

またまた来た、、架空請求詐欺メール、今度は「債権回収の委任弁護士」だって。。

あわてず冷静に対処を このブログでも何度も書いているが、、 またまた来ました、架空請求詐欺メール。。 今度は、「登録情報サイトで、未退会のまま月額料金が発生し滞納してる」という脅し文句。 注)下記●● …

[常時SSL化(2)]WordPressサイトの常時SSL化

WordPressは データベースの変更も必要になる 既存サイトの「作り」によって常時SSL化の難易度が異なる件は、「[常時SSL化(1)]Webサイトの常時SSL化」で述べたが、ここではWordPr …

地域名ドメイン「.yokohama」いよいよ一般登録開始!

サイトのURLやメールアドレスで使うドメインは、「.com」や「.co.jp」などがお馴染みですが、地域名のドメイン(正式には「地理的名称トップレベルドメイン(地域名TLD)」と言う)が、メジャーな都 …

no image

メモリ増設

最近、PCが目に見えて遅くなった。。 朝から使い始めて、午後になると再起動しなければならないくらい。。 特に新しいアプリケーションをインストールした、とかもないのに、、 Windowsアップデートが多 …

EC-CUBEの脆弱性が発覚(緊急度:高)

ECサイト用オープンソース「EC-CUBE」に緊急度「高」の脆弱性 WordPressなどと並んでオープンソースとして馴染みのある「EC-CUBE」に緊急度の高い脆弱性が発覚し、提供元よりバージョンア …