CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]Windows:スタートアップ(PC起動時)のソフトを遅延起動させる方法

投稿日:2017年6月12日 更新日:

パソコン起動直後に重いツールを起動させず、安定してから自動起動

PC起動時に立ち上げたいソフト(ツール)は、スタートアップに登録しておけば良い。
だが、起動直後はシステム上のいろんなソフトが動作していて、このタイミングでリソースを食うツールを起動すると システムが重くなったり不安定になったりすることがある。
特にDropboxの同期処理とか始まってしまうと「どっか壊れた?」って思うくらい重たくなってしまう。。(泣)

「Windows遅延起動スタートアップTool」

そんな時、起動から一定時間経過してから自動起動してくれる便利なソフトが「Windows遅延起動スタートアップTool」だ。

使い方は至って簡単。ツールをダウンロード後解凍し、その中にある「DelayStartup.exe」を起動する。
あとは、起動したいアプリのショートカット等をドラッグドロップで設置し、遅延時間を設定するだけ。
auto0472

詳しい使い方は Windows遅延起動スタートアップToolの簡単な使い方をご参照ください。
 
 

-備忘録


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

[備忘録]Excel:「罫線を除くすべて貼り付け」をワンクリックで!

意外とストレス「罫線を除くすべて貼り付け」を解決! Excelで編集していると「罫線を除くすべて貼り付け」機能を使うケースがしばしばある。 だが、「罫線を除くすべて貼り付け」を行うには、 ① コピー先 …

[備忘録]SSL非対応のメールクライアントをSSL対応させる方法

「B’s Biff for Windows」を「stunnel」でSSL対応化! WindowsXPの頃から、メールチェックツールは「B’s Biff for Windows」 …

[備忘録]Webサイト:httpでアクセスしたときにhttpsに自動切り替えする方法

「.htaccess」で制御する 以前、過去ブログで「[備忘録]wwwあり・wwwなしを統一する方法」について書いたが、今度は「http」→「https」に自動切り替えする方法を。 常時SSL化が主流 …

[備忘録]Google Analyticsで、特定ディレクトリ配下の指標を見る方法

結構見たい指標だけど、ちょっと迷う。。 グーグルアナリティクス(Google Analytics)で、特定のページ、またはディレクトリ配下の指標を見る方法を。 左メニューの[行動]→[サイトコンテンツ …

[備忘録]Excel:セルの値によって色を変える方法

Excel2007での設定方法 ここでは、セルの値が「土」または「日」なら、当該セルを「グレー」に塗りつぶす方法を。 「条件付き書式」で設定する ・対象となるセルを選択し、「スタイル」の「条件付き書式 …