CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]Firefox:環境丸ごと引っ越す方法(バックアップにもなる)

投稿日:2017年4月9日 更新日:

自分流にカスタマイズして使い勝手が良い環境のまま引っ越ししたい

例えば、パソコンを再インストールしたり、新たにノートPCを購入したり、、などのとき、今まで自分が使いやすいように自己流でカスタマイズしていた環境を「そのまま引っ越しできたらな。。」と思うことがある。

特にFirefoxは、アドオンやブックマーク、その他設定など 長い年月かけてちょっとずつカスタマイズしてきた経緯があり、それをゼロからやり直すのはもはや不可能に近い。

そんなとき、簡単に環境まるごと引っ越しする方法を!

プロファイルを丸ごと移植すればOK!

Firefoxは、アドオンや設定等全てを特定のプロファイルフォルダに保存している。
なので、そのプロファイルフォルダを丸ごと移植してしまえば良いのだ!

※プロファイルについて詳しくは > Mozillaサポートの「プロファイル」ページをご参照ください。

プロファイルは下記フォルダにあります。
C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\ 配下「xxxxxxxx.default」というフォルダ名です。

このフォルダごと、移植先のPCの同じパスにコピーする。
予めFirefoxをインストールしてあれば、このパスに別のファイル名で「yyyyyyyyy.default」が存在しているハズ。
この「yyyyyyyyy.default」を、例えば「yyyyyyyyy.default_org」などとリネームしておき、先のコピーしてきた「xxxxxxxx.default」を「yyyyyyyyy.default」にリネームする

※念のため、コピー元とコピー先のFirefoxのバージョンは合わせておいた方が良い。
 

バージョンアップ前にもバックアップ保存を

Firefoxは頻繁にバージョンアップされる。
バージョンアップすると、今まで使えていたアドオンが使えなくなったり、、少なからずどこかしら不具合が出ることが多い。。(←個人的感想です(^^;)

なので、バージョンアップする前にも、このプロファイルをコピーして保存しておくと良い。
万が一不具合で使い物にならないような場合は、改めて旧バージョンにインストールし直し、バックアップしておいたプロファイルに戻してやれば良い。

このプロファイルをコピーする方法は、何かと使えるのでテクニックとして覚えておくと便利です。
 
 

-備忘録


関連記事

[備忘録]Windows:再起動時にログイン画面を表示しない方法

電源ONしたらデスクトップが表示されるようにしたい! Windowsマシンで電源をONにすると、普通はログイン画面が表示されパスワードを入力しないとデスクトップが表示されない。 セキュリティ的に理解で …

[備忘録]ATOKからIMEに勝手に変わって困るときの対処:Windows10版

なぜか勝手に切り替わる日本語ソフト パソコンの日本語入力は、もう15年ちかく「ATOK」を使っている。 が、なぜかたまに標準装備の「IME」に勝手に切り替わっていることがある。。 いちいちATOKに切 …

[備忘録]Xserver:.htmlファイルをPHPとして動作させる方法

Xserverでは「AddType application」が効かないらしい。。 サーバー移管を行っていて、Xserverに既存ファイルを移植したら、表示に不具合が出た。 どうやら、既存サーバーで動作 …

[備忘録]Windows:ファイル名が長すぎて削除できない時の対処

目からウロコの解決策があった! ファイル名(またはパス)が長すぎて削除できないファイル(フォルダ)があった。 コマンドプロンプトから削除してもダメ。。 どうやらwindowsでは、フォルダ名+ファイル …

[備忘録]Chrome:半角数字が文字化けする場合の対処

あるPCのChromeだけ、半角数字が文字化けする 制作中サイトの表示チェックをしていたら、、特定のPCのChromeブラウザだけ半角数字が文字化けしている、という現象があった。。 これ、本当は「全6 …