CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

[備忘録]WordPressの常時SSL化でBizVektorテンプレートの対応

投稿日:

[常時SSL化(3)]WordPress:BizVektorの落とし穴

常時SSL化については、下記ブログで述べてきたが、
[常時SSL化(1)]Webサイトの常時SSL化
[常時SSL化(2)]WordPressサイトの常時SSL化

ここでは、WordPressのテンプレートとして有名なBizVektorを使ったサイトでの常時SSL化について、実際に筆者がハマった経験をふまえ 注意点を。
auto1161

機械的に修正するとBizVektorテンプレートがデフォルトに戻ってしまう

上記 常時SSL化(2)で述べたように、WordPressで構築したサイトは、データベース(DB)を検索し、「http://xxxxx.xxx」→ 「https://xxxxx.xxx」に書き換えてやれば良いのだが、、
実は BizVektorは、単純に全部の「http://xxxxx.xxx」を機械的に変換してしまうと、カスタマイズしたデザインが、デフォルトテンプレートに戻ってしまう
という、摩訶不思議な現象に陥る。

具体的には「wp_options」と「wp_postmeta」に記載されたデータをphpMyAdminで「https://xxxxx.xxx」に書き換えると その事象は発現する。

WordPressの管理画面から「外観」を変更すべし!

この不具合を対処するには、DB上を直接書き換えるのではなく、WPの管理画面からログインし、下記2ヶ所をCMS上で修正してやる。

(1) 「外観」→「カスタマイズ」→「デザイン設定」で、URLを「https://」に。
(2) 「外観」→「テーマオプション」→「3PRエリア」で、URLを「https://」に。

※ブログ機能で「お知らせ」などを作っている場合は、当該ページが http://のままになってしまうこともある。
そんなときは、下記(3)も行うべし。
(3) 「外観」→「テーマオプション」→「お知らせ & ブログ」で、URLを「https://」に。

実際、コレを解決するのに かなり手こずった。。(^^;
 
 

-業界・技術情報

関連記事

no image

昔のサイトが見られる:Internet Archive

昔のサイトを丸ごとアーカイブしている、その名も「Internet Archive」(インターネットアーカイブ) http://www.archive.org/   このサイト、見たいサイトのURLを入 …

意外な盲点:WebサイトのURL、wwwあり/なしどちらでも動作しますか?

同じサイトでもwwwあり/なし 2種類の表示方法 WebサイトのURL、よく見ると 同じサイトでも以下のようにwwwありとwwwなし2種類存在するの、ご存知ですか? https://www.attri …

あやうく詐欺サイトにダマされるところだった。。

全てが精工にできた本物っぽいサイト 登山用のリュックを探していたところ、他店舗の半額以下で売っている通販サイトを見つけた。 あまりにも安売りしているサイトは詐欺であることが多いので、その通販サイトをく …

常時SSL時代のSSL証明書「SNI」とは?

1つのIPアドレスで複数のSSL証明書を実装可能! 従来のSSL証明書は、基本的に1つのIPアドレスで1つのSSL証明書(1ドメイン)のみしか設定できなかった。 安価な共用サーバーでは共用SSLにする …

自社サイト[attrise.com]を常時SSL化しました!

Google「Chrome 68」登場間近、、滑り込みセーフ Googleは、ブラウザ「Chrome 68」から、HTTPS暗号化によるSSL化(https://)されていないサイト(従来の http …