CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

[備忘録]WordPressの常時SSL化でBizVektorテンプレートの対応

投稿日:

[常時SSL化(3)]WordPress:BizVektorの落とし穴

常時SSL化については、下記ブログで述べてきたが、
[常時SSL化(1)]Webサイトの常時SSL化
[常時SSL化(2)]WordPressサイトの常時SSL化

ここでは、WordPressのテンプレートとして有名なBizVektorを使ったサイトでの常時SSL化について、実際に筆者がハマった経験をふまえ 注意点を。
auto1161

機械的に修正するとBizVektorテンプレートがデフォルトに戻ってしまう

上記 常時SSL化(2)で述べたように、WordPressで構築したサイトは、データベース(DB)を検索し、「http://xxxxx.xxx」→ 「https://xxxxx.xxx」に書き換えてやれば良いのだが、、
実は BizVektorは、単純に全部の「http://xxxxx.xxx」を機械的に変換してしまうと、カスタマイズしたデザインが、デフォルトテンプレートに戻ってしまう
という、摩訶不思議な現象に陥る。

具体的には「wp_options」と「wp_postmeta」に記載されたデータをphpMyAdminで「https://xxxxx.xxx」に書き換えると その事象は発現する。

WordPressの管理画面から「外観」を変更すべし!

この不具合を対処するには、DB上を直接書き換えるのではなく、WPの管理画面からログインし、下記2ヶ所をCMS上で修正してやる。

(1) 「外観」→「カスタマイズ」→「デザイン設定」で、URLを「https://」に。
(2) 「外観」→「テーマオプション」→「3PRエリア」で、URLを「https://」に。

※ブログ機能で「お知らせ」などを作っている場合は、当該ページが http://のままになってしまうこともある。
そんなときは、下記(3)も行うべし。
(3) 「外観」→「テーマオプション」→「お知らせ & ブログ」で、URLを「https://」に。

実際、コレを解決するのに かなり手こずった。。(^^;
 
 

-業界・技術情報


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

スパムメールにご用心

スパムメールも沢山くるが、今日のは かなり紛らわしい。。 「Amozonご注文商品の発送」(Amazonではない!!) さすがにリンクはクリックはしなかったが、メールを開くまでは気がつかなかった。。 …

WordPressの脆弱性への対応

Webサイト制作をご依頼いただくお客様の多くで、「自社で更新したい」というニーズが増えています。 そこでブログを書くように 管理画面から更新できるツール「CMS」(Content Management …

no image

撮影車が鹿をはねた画像が!?Googleマップ「ストリートビュー」

Googleがストリートビューを開始してしばらく経つが、、 当初は「不適切」な画像が多々見受けられ、ネット上で話題になったりもした。 ストリートビューの賛否論争はまだ続いているが、 なんと、Googl …

[備忘録]PCサイトとスマホサイトを選択振り分けする方法

あると便利な振り分け機能 スマホでPC用サイトにアクセスした際、「スマホサイトに移動しますか?」といった表示を出し、 (1)「はい」を選択した場合 → スマホサイトを表示 (2) 「いいえ」を選択した …

no image

Twitter

巷ではTwitterの効能があれやこれや囁かれているが、今までは様子見状態でいた。 どうやらセカンドライフのようにポシャッたりせず、Blogのように普及していきそうな予感がしたため、遅ればせながらTw …