CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

[備忘録]WordPressの常時SSL化でBizVektorテンプレートの対応

投稿日:

[常時SSL化(3)]WordPress:BizVektorの落とし穴

常時SSL化については、下記ブログで述べてきたが、
[常時SSL化(1)]Webサイトの常時SSL化
[常時SSL化(2)]WordPressサイトの常時SSL化

ここでは、WordPressのテンプレートとして有名なBizVektorを使ったサイトでの常時SSL化について、実際に筆者がハマった経験をふまえ 注意点を。
auto1161

機械的に修正するとBizVektorテンプレートがデフォルトに戻ってしまう

上記 常時SSL化(2)で述べたように、WordPressで構築したサイトは、データベース(DB)を検索し、「http://xxxxx.xxx」→ 「https://xxxxx.xxx」に書き換えてやれば良いのだが、、
実は BizVektorは、単純に全部の「http://xxxxx.xxx」を機械的に変換してしまうと、カスタマイズしたデザインが、デフォルトテンプレートに戻ってしまう
という、摩訶不思議な現象に陥る。

具体的には「wp_options」と「wp_postmeta」に記載されたデータをphpMyAdminで「https://xxxxx.xxx」に書き換えると その事象は発現する。

WordPressの管理画面から「外観」を変更すべし!

この不具合を対処するには、DB上を直接書き換えるのではなく、WPの管理画面からログインし、下記2ヶ所をCMS上で修正してやる。

(1) 「外観」→「カスタマイズ」→「デザイン設定」で、URLを「https://」に。
(2) 「外観」→「テーマオプション」→「3PRエリア」で、URLを「https://」に。

※ブログ機能で「お知らせ」などを作っている場合は、当該ページが http://のままになってしまうこともある。
そんなときは、下記(3)も行うべし。
(3) 「外観」→「テーマオプション」→「お知らせ & ブログ」で、URLを「https://」に。

実際、コレを解決するのに かなり手こずった。。(^^;
 
 

-業界・技術情報

関連記事

不正アクセスでスパムメールの踏み台に。。

セキュリティホールを突かれたり、安易なパスワードを破られたり、はたまた モニタに付箋紙でパスワードを貼り付けていたり、、 不正アクセスされる要因はいろいろあるが、、 不正アクセスによる被害にはいろいろ …

ヤフーが「なう検索」でSNSのリアルタイム検索可能に!

Yahooが、TwitterやFacebookの書き込みからリアルタイムにキーワード検索できる「なう検索」を公開した。 意外と便利かも、「なう検索」 以下、ITメディアの記事『「○○ なう」でSNSの …

no image

Twitter

巷ではTwitterの効能があれやこれや囁かれているが、今までは様子見状態でいた。 どうやらセカンドライフのようにポシャッたりせず、Blogのように普及していきそうな予感がしたため、遅ればせながらTw …

恐るべし!GENOウイルス

お客様から、「GENOウイルス」に感染したPCからFTP情報が漏洩し、お客様のサイトが改ざんされたのでFTPのパスワードを大至急変更してほしい、との連絡があった。 このGENOウイルス、一般的なウィル …

サイトのアクセス数が4ヶ月で4倍になったワケは?

思いがけずバズることがある! お客様のホームページ制作を行うのと並行して、アクセス解析やアクセスアップのコンサルティングなども行っている。 とあるクライアントさんのサイトで興味深いアクセス数の変化があ …