CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

最近やってる動物愛護のこと

投稿日:

heart-583895_640-s

いろんな支援のかたちがある

昨日のブログで、保護猫カフェのクラウドファンディングに支援した旨、書きましたが、、
昨年末くらいから、動物愛護に関する支援をいくつかしてきています。
支援の方法は このクラウドファンディングの他に、寄付、そしてふるさと納税という方法をとりました。

クラウドファンディング:保護猫カフェ

まずは上記の保護猫カフェ。こちらはクラウドファンディングという手法での支援。

寄付:日本介助犬協会

次ぎに「寄付」というかたちの日本介助犬協会さん。

障害のある方の日常生活等を補助する仕事をする犬を「補助犬」と言いますが、日本では、盲導犬、聴導犬、そして介助犬がいます。
その中で介助犬は 以下のような役割を担っています。

介助犬とは、手や足に障がいのある方の手助けをするために特別な訓練を積んだ犬のことをいいます。盲導犬が目の不自由な方の目となって障害物や曲がり角の存在を知らせるように、介助犬は肢体不自由者の手足となり、日常生活における動作の補助をします。
※出典:社会福祉法人日本介助犬協会サイトより

ご縁があって社会福祉法人日本介助犬協会さんに伺う機会があり、その活動支援として寄付をさせていただきました。

ふるさと納税:神奈川県動物保護センター建設基金

3つ目は「ふるさと納税」とうかたちでの支援。
こちらは神奈川県で行っている神奈川県動物保護センター建設基金への支援。
こちらの趣旨は以下のとおり。

神奈川県は、平成31年度の開設を目標に、老朽化した現在の動物保護センターを建替えます。動物たちやボランティアの皆さんのために施設を充実し、皆さんに親しまれるセンターを目指します。そのため、「神奈川県動物保護センター建設基金」を設置しました。皆様からいただいた募金は新しい動物保護センターの建設のために使わせていただきます。

寄附を通じて、動物愛護の取組みをご理解いただき、人と動物とが共に幸せに暮らせる社会の実現にご協力ください。
※出典:神奈川県動物保護センター建設基金サイトより

ふるさと納税といえば、牛肉や魚介類などの「返礼品」が注目を集めている。
我が家でも何件かふるさと納税したが、「せめて一つくらいは社会貢献を!」ということで、この建設を目的とした税金の使い道に納税させていただいた。
うちも愛犬を飼っているが、殺処分は他人事とは思えない。これを減らすために尽力されているボランティアさんたちや保護動物のために有効に使われることを願って止みません。
 
 

-よもやま話

関連記事

「四面連刷はがき」ってご存知?

4枚分の業務用 年末も押し迫ってきて、年賀状印刷の検討をしていたら、、 印刷会社さんから「年賀ハガキはこちらで用意します」と言われた。 というのも 何やら「四面連刷はがき」なるものがあるらしい。  ※ …

no image

「春」を発見

ご近所の庭先で「梅」がちらほら ほころび始めているのを発見! 寒さはこれから本格化しますが、、少しずつ「春」の気配も見られますね。       こちらの写真は、愛犬の散歩途中で近所の小高い場所から見た …

5,400円で買ったシューズを、5,000円で修理してみた(笑)

愛用のスニーカー、アディダスのスタンスミス(Adidas StanSmith)。 学生のときから、もうかれこれ30年もずっとコレを愛用してきた。 今のでもう何代目だろうか、、たぶん6~7代目くらいだと …

一代で52年も続く地元密着企業の秘訣!?

もう52年も続いている忘年会 昨日、お取引先でもある丸富オート販売(株)さんの 大忘年会に参加させていただいた。 およそ100名の社員と、お取引先等の来賓がおよそ100名、合計200名規模の壮大な忘年 …

献血、ついに50回!

20年かけて20リットル(^^; 先日、ついに50回目の献血に行ってきました! 献血は 1年に3回までしか出来ないので、毎年3回ずつやってたとしても 16年強。 実際には20年くらいかな。 400mL …