CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

最近やってる動物愛護のこと

投稿日:

heart-583895_640-s

いろんな支援のかたちがある

昨日のブログで、保護猫カフェのクラウドファンディングに支援した旨、書きましたが、、
昨年末くらいから、動物愛護に関する支援をいくつかしてきています。
支援の方法は このクラウドファンディングの他に、寄付、そしてふるさと納税という方法をとりました。

クラウドファンディング:保護猫カフェ

まずは上記の保護猫カフェ。こちらはクラウドファンディングという手法での支援。

寄付:日本介助犬協会

次ぎに「寄付」というかたちの日本介助犬協会さん。

障害のある方の日常生活等を補助する仕事をする犬を「補助犬」と言いますが、日本では、盲導犬、聴導犬、そして介助犬がいます。
その中で介助犬は 以下のような役割を担っています。

介助犬とは、手や足に障がいのある方の手助けをするために特別な訓練を積んだ犬のことをいいます。盲導犬が目の不自由な方の目となって障害物や曲がり角の存在を知らせるように、介助犬は肢体不自由者の手足となり、日常生活における動作の補助をします。
※出典:社会福祉法人日本介助犬協会サイトより

ご縁があって社会福祉法人日本介助犬協会さんに伺う機会があり、その活動支援として寄付をさせていただきました。

ふるさと納税:神奈川県動物保護センター建設基金

3つ目は「ふるさと納税」とうかたちでの支援。
こちらは神奈川県で行っている神奈川県動物保護センター建設基金への支援。
こちらの趣旨は以下のとおり。

神奈川県は、平成31年度の開設を目標に、老朽化した現在の動物保護センターを建替えます。動物たちやボランティアの皆さんのために施設を充実し、皆さんに親しまれるセンターを目指します。そのため、「神奈川県動物保護センター建設基金」を設置しました。皆様からいただいた募金は新しい動物保護センターの建設のために使わせていただきます。

寄附を通じて、動物愛護の取組みをご理解いただき、人と動物とが共に幸せに暮らせる社会の実現にご協力ください。
※出典:神奈川県動物保護センター建設基金サイトより

ふるさと納税といえば、牛肉や魚介類などの「返礼品」が注目を集めている。
我が家でも何件かふるさと納税したが、「せめて一つくらいは社会貢献を!」ということで、この建設を目的とした税金の使い道に納税させていただいた。
うちも愛犬を飼っているが、殺処分は他人事とは思えない。これを減らすために尽力されているボランティアさんたちや保護動物のために有効に使われることを願って止みません。
 
 

-よもやま話

関連記事

人間模様がなんとも興味深い ~最近ハマっているテレビ~

最近、このブログもちょっとカタいテーマが続いていたので、少しラフな話題を。 今日はめずらしくテレビの話など。。 – – いつも帰宅は23時くらいなので、見るテレビといったらWB …

no image

桜 開花♪

3連休のうちに開花宣言が出ましたが、、 通勤途中のハマボール前にある川沿いの桜が、、 ほんのひとひらではあるが 咲いていました。 一足先に見つけて、ちょっと得した気分♪ これから日に日に咲いてくるので …

カゼをひいてしまいました。。

年末の疲れが出たか。。 年末も押し迫ったこの時期に、カゼをひいてしまいました。。 土曜日の午後から、ノド痛と悪寒によるダルさとで、、ちょっと弱ってきました。。(>_<) なので、クリスマス …

no image

健康診断

先日の大カラオケ大会の日記で、 > ワタシは翌日(今日のこと)健康診断が控えていたので、 > お酒は1杯でやめとくつもりだったが、、 > やっぱり無理でした。。orz > &g …

感動の「2分の1成人式」!実は賛否両論だった!?

10才=小学4年生でやるローカル行事 「2分の1成人式」というものをご存じだろうか? 私も娘の小学4年生の行事で初めて知ったのだが、、 二十歳で行う成人式の、ちょうど半分にあたる10才で「2分の1成人 …