CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

言葉

[今日の言葉]足るを知る

投稿日:

flower-1307578_640-s

今日の朝礼で引用した言葉、「足るを知る」

この言葉、「足るを知る者は富む」という中国の老子から来た言葉とも言われている。

辞書や諺辞典で調べると「身分相応に満足することを知る。」などと書かれているが、これを「現状で満足し幸せだと思うこと」と解釈している人も多いのではないか!?
実際にネットなどで検索すると、そういうニュアンスで書かれているものも多々見受けられる。

度を過ぎた欲望、貪欲を戒める

実はこの「足るを知る」とは、決して向上心や成長発展を否定するものではなく、際限のない度を過ぎた欲望や、貪欲を戒める言葉だと 私は解釈している。
決して「あきらめ」や「妥協」とは違う。

古来より人類は、もっと便利になりたい、もっとより良くなりたい、、という願望があったからこそ、文明が発達し、便利な世の中に発展してきた。
そういう意味では、もっと仕事をレベルアップしたい、より豊かな暮らしをしたい、という欲求は必要だし、向上心は持っているべきだと思う。

だた、もっともっと、、が度が過ぎて際限なくなってくると「足るを知る」レベルになると思う。

例えば、趣味や裕福な暮らしのために 借金してまでつぎ込むような事。
自分の欲求を満たすために、お店の商品を買い占めてしまったり。。

企業で言えば、自社の売り上げ利益のために、競合他社を蹴落としてまで独占してしまったり。
もちろん企業競争は競合に勝たねばならないが、だからと言って他社を蹴落とす、貶めるようなことがあって良いはずがない。
やはり「共存共栄」の精神は必要なのだと思う。
 
 

-言葉

関連記事

「性善説」でも「性悪説」でもない、、『性弱説』という言葉

『性弱説』は 人を思いやる考え方 セキュリティやコンプライアンスなどを考えるとき、とかく「性善説か性悪説か」で議論されることが多い。 性善説は言うまでもなく、「人は本来 善人なのだから 基本的には悪さ …

no image

「小波は3年、中波は10年、大波が30年」

明日、朝礼見学をさせていただく、「ばかうけ」というお菓子で有名な株式会社栗山米菓さんの 経営に関する討論会(盛和塾大阪で開催している「勝己の友の会」)の模様をまとめた資料を読んでいて、その中に出てきた …

「三日坊主でも、何度も繰り返せばいい」

目から鱗の発想(^^; 現在、朝礼で「いいことがいっぱい起こる!ブッダの言葉」を輪読していることは先日のブログでも書いたが、昨日の朝礼で読んだページに衝撃を受けた。 ナント、「三日坊主でも、何度も繰り …

no image

「幸せは、なるものではなく 気づくもの」

昨日、盛和塾横浜の勉強会で岩崎さんが言っていた言葉が響いた。 「幸せは、なるものではなく 気づくもの。。」 みんな誰もが幸せになりたい なりたい、、と願っているが、 実は 今がとても幸せであることに …

no image

[今日の言葉]:「知恵のある者が生き残る」

いつもの土曜日の早朝セミナーで講師の坂爪捷兵氏(株式会社コーケン代表取締役)が言われた言葉。 強い者が生き残るのではない、 知恵のある者が生き残る。 「できない」「無理だ」と言う前に、「どうすればでき …