CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

言葉

「吐く」と「叶う」

投稿日:2012年4月20日 更新日:

普段、無意識に吐く言葉。。

「吐く」という字は口偏に「+(プラス)」「-(マイナス)」と書きます。つまり、日頃 口から発する言葉には、プラス言葉もあればマイナス言葉もある、ということ。

素晴らしい人生をおくるために

不平、不満、愚痴など、マイナス言葉を抑え、前向きなプラス言葉を使うべし、と良く言われますが、、この「吐く」という字から「-(マイナス)」を取ると「叶う」という字になります!

そう、マイナス言葉を使わず、口からプラス言葉を発するようにすると、きっといろいろな願いが「叶う」のです!

言葉の影響力

もちろん「吐」という漢字の成り立ちはプラスマイナスではありません。けれど時にこういった遊びもいいですね。

何気なく言ってしまっているネガティブな発言。これをポジティブな言葉に出来たなら。

-言葉
-

関連記事

「人徳」ならぬ『社徳』

「値決めは経営」 昨日は、盛和塾東京のDVD勉強会に参加させていただいた。 基本ワタシは盛和塾横浜の所属だが、このDVD勉強会だけは 可能な限り参加するようにしている。 昨日のテーマは「経営の原点12 …

no image

[今日の言葉]:「知恵のある者が生き残る」

いつもの土曜日の早朝セミナーで講師の坂爪捷兵氏(株式会社コーケン代表取締役)が言われた言葉。 強い者が生き残るのではない、 知恵のある者が生き残る。 「できない」「無理だ」と言う前に、「どうすればでき …

「取り急ぎお礼まで」は失礼か?

まずは速やかに返事をすることが大切だが。。 仕事上メールでやり取りをしていて、受信メールの内容を確認して相応の返信をするまでに時間がかかりそうなとき、、 とりあえずメールを受領してこちらで検討すること …

no image

近江商人「商売の十訓」

お世話になっている栗屋野社長から教えていただいた、近江商人の「商売の十訓」。 近江商人というと「売り手よし、買い手よし、世間よし」の『三方よし』の精神が有名で、当社の経営理念にも「三方よしの精神でみん …

no image

「やるべきか、できるか、やりたいか」

昨日のカンブリア宮殿でのカクヤス社長の言葉。 新規に何かを始める場合の判断として、 「やるべきか、できるか、やりたいか」。 やるべきか → 客のニーズがあるかどうか。 できるか → 経営資源として可能 …