CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

言葉

[今日の言葉]足るを知る

投稿日:

flower-1307578_640-s

今日の朝礼で引用した言葉、「足るを知る」

この言葉、「足るを知る者は富む」という中国の老子から来た言葉とも言われている。

辞書や諺辞典で調べると「身分相応に満足することを知る。」などと書かれているが、これを「現状で満足し幸せだと思うこと」と解釈している人も多いのではないか!?
実際にネットなどで検索すると、そういうニュアンスで書かれているものも多々見受けられる。

度を過ぎた欲望、貪欲を戒める

実はこの「足るを知る」とは、決して向上心や成長発展を否定するものではなく、際限のない度を過ぎた欲望や、貪欲を戒める言葉だと 私は解釈している。
決して「あきらめ」や「妥協」とは違う。

古来より人類は、もっと便利になりたい、もっとより良くなりたい、、という願望があったからこそ、文明が発達し、便利な世の中に発展してきた。
そういう意味では、もっと仕事をレベルアップしたい、より豊かな暮らしをしたい、という欲求は必要だし、向上心は持っているべきだと思う。

だた、もっともっと、、が度が過ぎて際限なくなってくると「足るを知る」レベルになると思う。

例えば、趣味や裕福な暮らしのために 借金してまでつぎ込むような事。
自分の欲求を満たすために、お店の商品を買い占めてしまったり。。

企業で言えば、自社の売り上げ利益のために、競合他社を蹴落としてまで独占してしまったり。
もちろん企業競争は競合に勝たねばならないが、だからと言って他社を蹴落とす、貶めるようなことがあって良いはずがない。
やはり「共存共栄」の精神は必要なのだと思う。
 
 

-言葉

関連記事

no image

朝礼:2014/05/19(月)「セレンディピティ」

昨日の朝礼の話題から。 「セレンディピティ」という言葉をご存じだろうか? 何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉である。 何かを発見したという「現象」 …

no image

「勝者vs敗者」

金曜日の盛和塾で教えていただいた格言。 勝者vs敗者 勝者はいつも解決策をもっており、 敗者はいつも問題を抱えている。 勝者はいつも計画をもっており、 敗者はいつも言い訳を抱えている。 勝者は、「あな …

脳科学者が教えてくれた「周りの人を変える方法」とは

「相手や周りを変えるには、まず自分が変わること!」と言われるが本当か? 知り合いでもある脳科学者の岩崎イチロー博士から定期的に配信されるメルマガに、興味深い記事があった。 テーマは「周りの人を変えるに …

no image

宝塚「ブスの25ヶ条」

宝塚に伝わる格言 最近ネットでも話題になっている、、 宝塚に伝わるという「ブスの25ヶ条」。 楽屋裏だか、宝塚音楽学校だかに張られているらしい。。 「ブスの25ヶ条」 笑顔がない お礼を言わない 美味 …

no image

「やるべきか、できるか、やりたいか」

昨日のカンブリア宮殿でのカクヤス社長の言葉。 新規に何かを始める場合の判断として、 「やるべきか、できるか、やりたいか」。 やるべきか → 客のニーズがあるかどうか。 できるか → 経営資源として可能 …