CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

経営・哲学

Webサイトの制作期間は意外と長い!売掛金を早く回収するための方法とは

投稿日:

calculator-385506_640

創業間もない零細企業では、代金の回収サイクルも重要な経営課題

創業からのあゆみを綴るこのシリーズ(このCEOブログを始めたワケと、7年続けてきた今の心境をまとめてみた )、10回目の今回は売掛金の回収をいかに早くするか、について。

毎月の少額請求を回収する方法は「数千円単位の月額定期契約、代金回収の手間をどのように軽減させたのか?」に書いたが、今回は数十万円から数百万円にもなる高額のWeb制作費の回収方法について。

意外と長いWebサイトの制作期間

Webサイトの制作には、「どんなサイトにするか?」「サイトの目的=ゴールは何か?」などによって、とりあえずテンプレート的な作り方でも良いから「まずはサイトがあることが重要」な場合と、「十分なヒアリングを行い、企画設計段階からじっくり時間をかけて作り込んでいく」場合など、いくつかのパターンがある。

弊社では、主に後者のパターンで、通常3ヶ月くらいかけて、ヒアリング→企画提案→設計→デザイン→制作→テスト→納品と各工程を経てじっくり作る。

「通常3ヶ月くらい」と言っても、お客様側の原稿制作に時間がかかったりすると 期間が長くなることも少なくない。
場合によっては1年以上もかかるケースなどもある。

リスクを減らすための工夫

例えば3ヶ月で納品しても、企業間取り引きの場合 だいたい「月末締め翌月末払い」と、実際に入金されるまで、更に1ヶ月以上かかる。。

会社的に言うと、プロジェクトの開始当初から人件費などのコストはかかっているが、その代金(売掛金)を回収できるまで自社の運転資金から経費を支出していくことになる。

大規模サイトで入金まで半年や1年もかかる場合、その間持ち出し状態であり、特に創業当初の零細企業では潤沢な運転資金や内部留保がわるワケでもなく、、できればなるべく早く回収したい。または、いかに早く回収するか、が経営課題でもあったりする。
 

数回に分けての支払をお願いする

ソフトウェアの大規模プロジェクトなどではよくある話だが、納品後に100%請求するのではなく、工程毎に何回かに分けて請求することがある。

なので、当社でも 例えば、
・契約時:50%
・納品時:50%
など、2回に分けての支払をお願いさせていただくケースがある。(納期が長く契約額が大きいPJは3回の場合もあり)

回数や割合はプロジェクトごとにお客様と調整させていただいて決めるが、多くのお客様は分割請求に応じていただける。
お客様にとっても、一度に全額支出するよりも、分割の方が支出経費面でメリットがあったりもする。

回収不能リスクも低減できる

取引先の倒産!こんなお人好しの対応でイイのか!?」でも書いたが、取引先が倒産したりするケースも想定できるが、契約時に半分でも回収できていれば、被る負債も半分で済む。

取引先によっては納品後の請求しか受け付けてくれない会社もあるが、そういった場合はムリだが、対応可能な場合はなるべく複数回請求にしてもらうよう相談してみてはいかが?
 
 
前の記事 >> 異業種への参入!?Web制作会社が人材派遣事業に乗り出したきっかけとは
初回の記事 >> このCEOブログを始めたワケと、7年続けてきた今の心境をまとめてみた
 
 
 ← 応援していただける方
   クリックをお願いします!

社長ブログ ブログランキングへ
 
 

-経営・哲学


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

5月度全体MTG&フィロソフィー勉強会

今月は「致知」を教材に社内木鶏会 月初の月曜日午前中に開催している定例の全体MTG&フィロソフィー勉強会、今日は月刊「致知」(ちち)を使った社内木鶏会。 月刊「致知」は、さまざまな方のインタビュー記事 …

2017年10月度 全体MTG&フィロソフィー勉強会

今月は、DVDによる学び NHK知るを楽しむ 人生の歩き方「稲盛和夫 ど真剣に生きる」 今月の全体MTG&フィロソフィー勉強会は、10年くらい前にNHKで放送された稲盛和夫氏のDVD(*1)を視聴。 …

「人生はわれわれが見ている世界によって決まるのではなく、自分がどのように世界を見ているかによって決まる」

久しぶりに「今日の言葉」シリーズ。 中村天風の言葉 今読んでいる本にあった中村天風の一節。 『人生はわれわれが見ている世界によって決まるのではなく、  自分がどのように世界を見ているかによって決まる。 …

取引先の倒産!こんなお人好しの対応でイイのか!?

創業間もない、余裕のない会社には厳しい現実 業当時から今に至るまでを振り返るこのシリーズ。 ※初回はこちら > このCEOブログを始めたワケと、7年続けてきた今の心境をまとめてみた 前回は「数千円単位 …

多くの人から反対された「仲間と二人での起業」、こうして乗り越えた

異口同音に「うまくいかないよ」と言われた 起業のいきさつは「なぜ会社を起業したのか、小さな会社を立ち上げてみて」に書いたが、 創業時、もともとは仲間と二人での起業だった。 デジハリでインターネットの勉 …