CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

ビジネス一般

新社会人必見!押さえておきたいビジネスメールのマナーについて(その1)

投稿日:2015年4月12日 更新日:

workstation-405768_640

メールのマナーを一歩間違えると大変なことに。。

新年度を迎え、この春新たに社会人になったフレッシュマンも多く見かけます。
社会人になると、当然のことながら学生時代とは違ったマナー、しきたりが沢山あります。
これを知らないと、個人の評価が下がるだけでなく会社全体の評価も下げることになりかねません。

ビジネスではメールの使いこなしがポイントに

会社に入ると、一人ひとつずつメールアドレスが割り当てられることが多いでしょう。
今時のフレッシュマンは、中学生くらいのときからケータイでメールをつかっていたので、メールについて操作方法には何ら問題ないと思いますが、社会人としてのメールのマナーがたくさんあります。

こんなこと、研修でいちいち教えてくれないので、しっかり押さえておいてください。

– – –
ビジネスメールのマナーについては、拙著『Webサイト制作・運営に役立つ!ホームページ担当者が最初に覚える基本100+α』の8章(P183~185)に詳しく記載しています。
 
 

メールのフォーマット(雛形)

まずはメール全体の体裁について。

送信元(From)欄には、名前と会社名を日本語で

私は送信元欄に「服部洋二 -Attrise- 」と、個人名の他に会社名も入るようにしています。
これは、受け取った相手が、受信トレイの中に数多くあるメールの中で、誰からきたものか明確にわかるようにするためです。
たまに英語のみで書いてある人がいますが、探しづらいし、スパムと勘違いし削除される可能性もあります。
 

タイトルはメールの内容がわかるように書く

メールタイトルの付け方も同様です。
メールを開かずとも、一覧にある状態で内容がわかるように書きましょう。

例えば、「ABC株式会社」に打合せの件でメールする場合、
『【ABC様】次回打合せ日程のご相談』
などとします。

返信するときは「Re:」をつけた状態で、なるべく前のタイトルを残す

来たメールに返信する場合は、一連のやりとりであることがわかるように、なるべく前のタイトルを残します。
ほとんどのメールソフトでは、「返信」をクリックすると タイトルに自動的に「Re: 」が付加されると思いますので、それを利用しましよう。
また、必要に応じ、追記することもあります。

例えば、上記ABC株式会社とのメールを返信する場合、
『Re: 【ABC様】次回打合せ日程のご相談(4/23(木)に確定)』
などのように、末尾に「(4/23(木)に確定)」などを追記すると、タイトルだけでより明確になります。

署名をいれよう

メールの最後には「署名」を入れます。
署名は、その人のオリジナリティがあるものなので、デザイン(体裁)をそのまま他の人からパクってはいけません。(^^;

例えば、私の署名は以下のような体裁です。

auto0299

社名(大きな会社の場合は所属部署名も)、名前、電話番号、FAX番号、郵便番号、住所、メールアドレス、会社のURL、などなど。

これは、相手がもし「電話をかけようとする場合」、または「郵便物を送ろうとする場合」などに、改めて名刺などを探す手間を省くためのものです。
相手に手間をかけさせない思いやりが、ビジネスを円滑に進めるポイントでもあります。
 
 
次回は、メール形式(テキストメール/HTMLメール)、フォントによる桁揃えなどについて解説していきます。
 
 
※第二回 >新社会人必見!押さえておきたいビジネスメールのマナーについて(その2)
※第三回 >新社会人必見!押さえておきたいビジネスメールのマナーについて(その3)
※最終回 >新社会人必見!押さえておきたいビジネスメールのマナーについて(その4)
 
 
 ← 応援していただける方
   クリックをお願いします!

社長ブログ ブログランキングへ
 
 

-ビジネス一般
-

関連記事

東京ビッグサイトの展示会に行ってきました。

弊社でWebサイトを制作させていただいているお客様も出展されるということで、東京ビッグサイトでの「太陽光発電システム施工展」に行ってきました。 今日から3日間開催される「スマートエネルギーWeek20 …

同業種ではないけど異業種でもない、「近業種」の3社取り組みにご期待ください!

広い意味での「広告業界」3社のコラボ 日頃から同じ経営者の会に所属して学んでいる仲間の3社で、新たなコラボレーションに取り組み始めました。 それぞれ各社の得意分野は、 看板や屋外広告、交通広告などを得 …

no image

会社訪問

経営者として多くの人と交流を図るため、「ここぞ」と思うセミナーなどには積極的に参加するようにしている。 セミナーや勉強会の種類・テーマにもよるが、目的としては セミナーそのものによる学びは 30~40 …

「研修で廻っています」という研修は、どうよ!?

昨日、Facebookで知人が、 『研修なんです。名刺交換してください。』という飛び込み営業がきてイラッとした、、というコメントをアップしていた。 すいぶん前になるが、当社にも そんな営業さんが来たこ …

no image

今朝の朝礼:2012/09/10(月)「商品の値段と価値」

今日の朝礼は、週末に見たテレビ番組から「商品の値段と価値」について。 まず一つめが、「がっちりマンデー」でやっていた、地元密着のローカルスーパーで高級メロンがよく売れる、という話。 ここでは最高級の「 …