CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

ビジネス一般

新社会人必見!押さえておきたいビジネスメールのマナーについて(その1)

投稿日:2015年4月12日 更新日:

workstation-405768_640

メールのマナーを一歩間違えると大変なことに。。

新年度を迎え、この春新たに社会人になったフレッシュマンも多く見かけます。
社会人になると、当然のことながら学生時代とは違ったマナー、しきたりが沢山あります。
これを知らないと、個人の評価が下がるだけでなく会社全体の評価も下げることになりかねません。

ビジネスではメールの使いこなしがポイントに

会社に入ると、一人ひとつずつメールアドレスが割り当てられることが多いでしょう。
今時のフレッシュマンは、中学生くらいのときからケータイでメールをつかっていたので、メールについて操作方法には何ら問題ないと思いますが、社会人としてのメールのマナーがたくさんあります。

こんなこと、研修でいちいち教えてくれないので、しっかり押さえておいてください。

– – –
ビジネスメールのマナーについては、拙著『Webサイト制作・運営に役立つ!ホームページ担当者が最初に覚える基本100+α』の8章(P183~185)に詳しく記載しています。
 
 

メールのフォーマット(雛形)

まずはメール全体の体裁について。

送信元(From)欄には、名前と会社名を日本語で

私は送信元欄に「服部洋二 -Attrise- 」と、個人名の他に会社名も入るようにしています。
これは、受け取った相手が、受信トレイの中に数多くあるメールの中で、誰からきたものか明確にわかるようにするためです。
たまに英語のみで書いてある人がいますが、探しづらいし、スパムと勘違いし削除される可能性もあります。
 

タイトルはメールの内容がわかるように書く

メールタイトルの付け方も同様です。
メールを開かずとも、一覧にある状態で内容がわかるように書きましょう。

例えば、「ABC株式会社」に打合せの件でメールする場合、
『【ABC様】次回打合せ日程のご相談』
などとします。

返信するときは「Re:」をつけた状態で、なるべく前のタイトルを残す

来たメールに返信する場合は、一連のやりとりであることがわかるように、なるべく前のタイトルを残します。
ほとんどのメールソフトでは、「返信」をクリックすると タイトルに自動的に「Re: 」が付加されると思いますので、それを利用しましよう。
また、必要に応じ、追記することもあります。

例えば、上記ABC株式会社とのメールを返信する場合、
『Re: 【ABC様】次回打合せ日程のご相談(4/23(木)に確定)』
などのように、末尾に「(4/23(木)に確定)」などを追記すると、タイトルだけでより明確になります。

署名をいれよう

メールの最後には「署名」を入れます。
署名は、その人のオリジナリティがあるものなので、デザイン(体裁)をそのまま他の人からパクってはいけません。(^^;

例えば、私の署名は以下のような体裁です。

auto0299

社名(大きな会社の場合は所属部署名も)、名前、電話番号、FAX番号、郵便番号、住所、メールアドレス、会社のURL、などなど。

これは、相手がもし「電話をかけようとする場合」、または「郵便物を送ろうとする場合」などに、改めて名刺などを探す手間を省くためのものです。
相手に手間をかけさせない思いやりが、ビジネスを円滑に進めるポイントでもあります。
 
 
次回は、メール形式(テキストメール/HTMLメール)、フォントによる桁揃えなどについて解説していきます。
 
 
※第二回 >新社会人必見!押さえておきたいビジネスメールのマナーについて(その2)
※第三回 >新社会人必見!押さえておきたいビジネスメールのマナーについて(その3)
※最終回 >新社会人必見!押さえておきたいビジネスメールのマナーについて(その4)
 
 
 ← 応援していただける方
   クリックをお願いします!

社長ブログ ブログランキングへ
 
 

-ビジネス一般
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

朝礼スピーチ 9/19(金):ANAのシステム障害

3連休のド真ん中、9/14に発生したANAのシステム障害の概要が明らかになってきた。   原因は、端末がサーバーに接続する際の暗号化認証の有効期限が 9/14 AM1:44で切れていて、この処理でエラ …

no image

掃除を始めるお店

一昨日、仕事帰りにスタッフと行った 会社近くの居酒屋。   月曜日のしかも21時頃に行ったということもあり、客はまばらではあったが、、   まだラストオーダーでもないのに、掃除をし始めた。 しかも、ブ …

no image

インフラ事業とストライキとビジネスマン

社会インフラの根幹をなす事業 いつも通勤で使っている相鉄線(相模鉄道)が、今朝始発からストライキで運休となっていた。 まぁ、事前に告知はされていたが、、 20年前ならまだしも、今時ストライキだなんて。 …

no image

震災から1ヶ月

東日本大震災から1ヶ月ちょっと経ち、被災地への初動の救援物資などもそろそろ落ち着いてきて、逆に物資があふれているなんてこともあるようです。   盛和塾横浜 若手会有志が、被災地の子供向けに知育玩具を持 …

電話の応対って、、些細なことだけと実は本質的な問題かも

電話の応対で感じた印象、当たってる!? Webを生業にしていると、とかくメールでのやり取りが多くなるので、他社と比べると電話を使う頻度は少ない方だと思う。 だが、たまに電話をかけたときに思うのが、その …