CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

ブラウザ

[備忘録]Google Chrome:検索結果を常に新しいタブで開く方法

投稿日:2015年3月26日 更新日:

chrome

Chromeのタブを快適に!

普段、ブラウザはFirefoxを使っているのだが、たまにChromeを使うことがある。
稀にしか使わないので、あまりカスタマイズとかしていないが、ちょっとずつ不便を解消してきた。

今回は「新しいタブで開く」方法をいくつか

Chromeは、デフォルトだと、リンクにしろ検索にしろ、ブックマークにしろ、、どれも同じタブで開く

新しいタブで開いて欲しいことがよくあるので、その方法を。

「Ctrl」キーを押しながらクリック

リンクブックマークなどマウスでクリックするものは、「Ctrl」キーを押しながらクリックすれば、新しいタブで開く。

わざわざ「Ctrl」キーを押すのが手間かも知れないが、慣れてしまえば習慣になる。(^^;

検索結果を新しいタブで表示させる

(1) キーワードを入力して「Alt+Enter」を押せば、新しいタブで開く。
だた、いちいち「Alt+Enter」を押すのも面倒だ。

そこで以下を

(2) 「検索エンジン」にスクリプトを追加しちゃう。
● Chromeのアドレスバー(検索バー)を右クリックし、「検索エンジンの編集」。
auto0263
● 「その他の検索エンジン」にある「検索エンジンを追加」に以下の値を入れる。
auto0262
  ・[検索エンジンを追加]欄:適当な名称(例えば「Google new tab」)
  ・[キーワード]欄   :適当なワード(例えば「google検索結果を新しいタブで開く」)
  ・[URL(%s=検索語句)]欄:(以下)

javascript:window.open(‘http://www.google.co.jp/search?q=’+encodeURI(‘%s’));

※「’」が全角になっている場合は、半角シングルクォーテーションに変換してください。

● 「完了」
● 再度アドレスバーを右クリックし、「検索エンジンの編集」。
● 先ほど追加入力した項目にマウスを移動し、「デフォルトに設定」をクリック。
  → これで「(規定)」と表示されるハズ。

これで試してみてください。
もし、うまく動作しなかったら[URL(%s=検索語句)]欄に設定したjavascriptが間違っている可能性大。
改行されてわかりにくいので、以下を参考に。
auto0265
 
 

-ブラウザ
-


  1.   より:

    そのままご紹介頂いたスクリプトをコピーすると、シングルクォートの部分が違うものになっているようで動作しないようです。なのでコピーさせて頂いた後、シングルクォートの部分を入力し直す必要がありました。

    • hattori より:

      原稿は「’」(半角)で記載していますが、WordPressの仕様上 半角シングルクォーテーションは 全角に勝手(自動的)に変換して表示されます。
      ご指摘いただきましたので、注意書きを追記しました。
      ありがとうございました。

関連記事

[備忘録]PC起動時、Firefoxが勝手に立ち上がる(真っ白な状態で)

ある日突然、真っ白なFirefoxウィンドが立ち上がるようになった 1週間ほど前、Firefoxのバージョンを「40.0.2」→「52.0.2」にアップグレードした。 バージョンアップすると今まで使え …

no image

[Firefox4]タブを保存して終了する方法

Firefox4では、ブラウザ終了時にタブを保存するかどうかの確認がなくなった。 なので、タブを保存した状態で次回起動したい場合の方法を。。 ※「about:config」の設定変更を伴う方法なので、 …

効率が格段にアップする便利なFirefoxアドオン10傑

ワタシがFireFoxに入れている便利なアドオン 仕事中は主に使っているブラウザはFirefox。 永く使っている間に、いろいろ便利なアドオンを入れてカスタマイズしている。 仕事上必要な少々マニアック …

no image

[Firefox]Googleツールバーの検索履歴がマウスで選択できない

FireFox4にアップグレードしてから、Googleツールバーの検索履歴がマウスで選択できなくなった。 「↓」キーを使うと選択できるのだが、なんとも不便。。。   そこで、対処方法を。   どうやら …

古いバージョンのIEでブラウザチェックする方法

Webサイトは閲覧する環境によって見え方が違う場合がある Webサイトは、実はどのパソコンで見ても同じように見えるとは限らない。。 例えば、OS(Windows/Macなど)や、ブラウザの種類(Int …