CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

最近ブームのキャラ弁、一方で禁止の幼稚園も増えてるとか。

投稿日:

33797703_org-s

メディアでも毎日のように話題になっているが

「キャラ弁」は、数年前からブログやツイートでしばしば目にするようになったが、
ここ最近、ブームと言っていいほど テレビの情報番組などでもたっくさん取り上げられて、本も売れているらしい。

話題のキャラ弁が見られるサイトをいくつか集めてみた

・書籍も出版された「嫌がらせのためだけのお弁当ブログ
  ※画像をまとめたサイトがわかりやすい > NAVERまとめ
・都道府県!「お母さんが息子のために作った都道府県弁当がスゴイ
・Yahoo!ニュースでも取り上げられた「妻が1年ボケ続けた“だじゃれ弁”
  ※オリジナルブログ > 涌井家のお弁当
・クオリティ高すぎ!!「人気キャラ弁ランキング1位~100位

一方で、禁止の幼稚園やママ友トラブルも!

そんなブームの一方で、キャラ弁を禁止している幼稚園や保育園も増えているんだとか。
※記事 > 「キャラ弁禁止」の幼稚園が増えている?その理由とは

禁止の理由はいくつかあるようだが、

衛生面での配慮

通常の弁当づくりより長時間かけて作るし、しかも細かい加工のため食材をいじる頻度も多い。
食中毒などの危険性もそれだけ増える、、という懸念。
まぁ現状は、キャラ弁で食中毒になった、なんて話は聞いたことないけど。。

イジメの原因にも…

華美なキャラ弁競争のようになり、キャラ弁でない子が輪に入れない、、なんてことや、
崩れてしまったキャラを見て隣の席の子から からかわれたり、、なんてことも。

ママ友同士のいざこざも。。

自らはキャラ弁作らず 子供にねだられたからと、、
キャラ弁を作ってくる母親に作るのやめろってメールしたんだと。。(・_・;)

情報源 > 『キャラ弁は(うちの子が羨ましがって)迷惑だし、不衛生だから作るのやめて!』とメールをしたら…。

以下、抜粋

娘@年中のクラスでキャラ弁持ってくる子の母親にカチムカ。
うちの娘がキャラ弁作れってうっさくなってきたから
そこのお母さんにあんなのよく作る時間あるねって嫌みをこめて言ったら
大したもの作ってないからそんな時間かからないよだって。
絶対嘘。試験勉強してないのーってタイプ、あれは。
マジでムカつくから幼稚園にキャラ弁禁止にしろって言ったら禁止にしないって。
子が羨ましがるんですけど?
幼稚園にもカチムカしつつ仕方ないから元を絶つ事にした。
キャラ弁は迷惑だし、不衛生だし、作るのやめろってメールした。
私、頑張った。

オマケ

キャラ弁ではないが、我が家では毎日妻が子供の分とワタシの分を作ってくれる。
そんな妻が一週間留守にすることになり、ピンチヒッターでワタシが娘のお弁当を作ることになった。
その時のお弁当がコレ(↓)
10441088_8-s
キャラ弁と比べるまでもないが…(>_<)
忙しい朝の時間に、お弁当作って、朝食用意して、、ってものすごい大変なことだとわかった。。
とてもキャラ弁なんて作る余裕はない。
キレイなキャラ弁を毎日作っている人を尊敬ちゃいます。。

また、キャラでなくても、毎日お弁当作ってくれている世界中のお母様たちにも頭が下がります。
ありがとう、感謝!
 
 

-よもやま話

関連記事

パソコンの参考書「週刊アスキー」誌がついに廃刊!「読み物」としても楽しめたかつての愛読誌。

パソコン情報誌「週刊アスキー」が雑誌としての廃刊を発表した。 週刊アスキー(KADOKAWA)は3月31日、紙版を5月26日発売号で終了し、6月からネット/デジタルに完全移行することを明らかにした。 …

「クチコミされたくない権利」はもっと尊重されるべき?

食べログ事件に見る、双方の「権利」 「隠れ家のような雰囲気」を売りにしていたバーが、「食べログ」にクチコミ投稿された情報削除を巡って訴えた裁判で判決が出た。 「秘密の隠れ家」をコンセプトにしたバーの店 …

GWは夏? 冬??

GW後半の連休も昨日で終わり。。 連休前半は天気も良く、横浜あたりでも最高気温26度の夏日になったようですが、、 ワタシは、ランニング仲間と軽井沢に合宿(!?)に行ってきました。 ランニングして、テニ …

no image

桜 開花♪

3連休のうちに開花宣言が出ましたが、、 通勤途中のハマボール前にある川沿いの桜が、、 ほんのひとひらではあるが 咲いていました。 一足先に見つけて、ちょっと得した気分♪ これから日に日に咲いてくるので …

年初に立てた2014年抱負の総括と、来年の目標

「動」から「静」に切り替わる季節 クリスマスも過ぎ、巷は一気にお正月モードに衣替え(!?)中。 ほんの一週間で、「動」から「静」に切り替わっていく、この感覚に毎年なんとも言えず浸っている。 毎年恒例の …