CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

死後にも残るSNS、、どうする?

投稿日:

candlelight-230346_640

死後にも自分の書き込みが残り続ける。。

昨日の日経新聞ニュースで「米フェイスブック、「相続人」導入 死後にページ管理」という記事が目にとまった。

インターネット交流サイト最大手の米フェイスブックは12日、利用者が自分の死後に自身のページ(アカウント)を管理してもらう「相続人」を指定できる機能を米国で導入した。(中略)
 相続人は利用者本人のアカウントに遺言を載せたり、追悼文や葬儀の日取りを表示したりすることができる。相続人を指定せず、従来通り遺族らに削除してもらうことも可能だ。(中略)
 ただ、相続人は過去の投稿の変更や削除はできない。利用者がアカウント上で私的にやりとりしていたメッセージも見られないという。

記事によるとFacebookのこの機能は「遺言を載せたり、葬儀の日取りを表示したり」と、主に本人が亡くなったことを告知する目的のようだ。
「過去の投稿の変更や削除はできない」とあるので、生前にアップした内容はそのまま残り続けることになる。

アカウントを削除するサービス

調べてみると自分の死後にアカウントを削除したりするサービスはいくつもあるようだ。

Google「アカウント無効化管理ツール」は、ログインしない状態が最短3ヶ月続くことで、予め設定した相手にmailでメッセージを送れたり、自動でアカウントを削除する設定もあるとか。

ブログやSNSなど、自ら情報を発信できるツールがあふれている。
ワタシ個人にしても、このCEOブログを始め、Facebook、mixi、Twitter、主に愛犬の成長記録を記した個人ブログ、などなど、、たくさんある。
はたして自分に万が一のことがあったとき、これらがそのまま残り続けることは どうなんだろうか?

基本的には「公開」の設定でアップしているので、自分的には見られて困るようなものはないと思っているが、例えば遺族が後々まで残る書き込みを目にしたとき、どう感じるか。

また、FacebookなどのSNSはコメントやリツイートなどの機能があり、本人の死後、、はたして不愉快なコメントがつくことはないのか? そしてそれを誰も削除することもできず、ネット上に永遠に残り続ける。。

SNSに限らずアカウント情報の整理など「終活」が必要か!?

SNSに限らず、さまざまなアカウント情報や 自分個人しか知らない秘密情報を、亡き後どのようにするか、遺言ほど大げさでなくても「終活」の一環として、そのような整理も必要かも知れない。

今はまだそれほど社会問題化するような事例はないが、今後こういった問題がどんどん出てくる時代がくるだろうし、それに対応するサービスももっとメジャーになってくると思う。
 
 

-よもやま話


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

初心者の富士山登山で感じた、必要な装備・注意事項

先週(8/15(金))夏休みをいただき、家族で富士登山をしたことはブログに書きましたが。。 ワタシは3回目の富士登山ではあったが、前回はもう20年も前の話で、、 山登りに関しては 全くの素人と言ってい …

新しい手口!? ネットの拡散を狙い、リアルで演出!

古典的な手口が、実は新しい!? 2~3日前のニュースで、「大阪でビルの屋上から写真約400枚がばらまかれた」という事件があった。 写真は一人の男性を電車内で無断撮影した数カット。犯人は少年2人で、「男 …

紛失したポケットWifiが戻ってきた!

出張先でなくした。。 先月、1/12(木)~13(金)にかけて、岐阜へ出張に行った。 で、戻ってきたらポケットWifiが見当たらない。。 打合せとか、外出先で使う用に持ち歩いているものだが、、 泊まっ …

年末の恒例行事、バックアップ

毎年、年末に決まってやること、、それは「バックアップ」。 ・ハードディスクの丸ごとバックアップ(会社PC、自宅PC それぞれ) ・メールのバックアップ(会社PC → ノートPC → 自宅PC) ハード …

湘南国際マラソン、走ってきました!

先週の日曜日(11/3)、自身4度目となるフルマラソンを走ってきました。 湘南国際マラソンは、3回目の出場。 今回は、雨やら行事やらで、、事前に思うように練習できない中、目標タイムを4時間半に設定し、 …