CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

またまた来た、、架空請求詐欺メール、今度は「債権回収の委任弁護士」だって。。

投稿日:

e-mail-65927_640

あわてず冷静に対処を

このブログでも何度も書いているが、、
またまた来ました、架空請求詐欺メール。。

今度は、「登録情報サイトで、未退会のまま月額料金が発生し滞納してる」という脅し文句。

注)下記●●●●部分はこちらで伏せ字にしました。

————— Original Message —————
Sent: 2015/01/30 17:46:00
From: ●●●●@i.softbank.jp
To: ●●●●@ezweb.ne.jp
Subject: 当職らは,債権の回収の任を受けた委任弁護士です。

前略

今回,貴方のプロバイダへ調査申請を行いよりメールアドレスの連絡先を取得し,連絡しています。
理由は,貴方の登録情報があるサイトにて,未退会のまま月額料金が発生し,現在までに滞納が続いている為です。
穏便に和解処理を望む場合は,大至急,ご本人自ら,次より申請を行って下さい。

民事提訴催告状(和解による解決含む)

http://●●●●.●●●●.jp/

なお,民事として法的な争いを希望される場合は,係争案件として処理致します。
その場合,書面にてご自宅,実家,勤務先等へ通達を行います。
但し,給与所得者の場合は給料差押え等の法的措置を先に行います。

裁判開始まで,本告知が停止することはありませんので,必ず事前にご連絡下さい。
本メールの告知後,72時間以内に処理を行って下さい。

TEL 05-8457-****
(イタズラ,及び,転載防止の為,お問い合わせは上記のリンクより確認して下さい)
類似する名称の団体,事務所からの連絡には十分にご注意下さい。
これにて最終通告となります。

早々

なお,本メールは送信専用であり,返信しても当方で内容が一切確認できません。
回答は,必ず上記のリンク先から行って下さい。

auto0136-1
電話番号はわざわざ「TEL 05-8457-****」として掛けさせないようにし、リンクに誘導している。。(^^;
なんとも稚拙な内容だ。。
こんなリンク、クリックしてしまったら どんなウィルスに感染するかも知れない、、
が、たぶんそんなウィルスを埋め込むような高度な(!?)こともしてないんだろな。。

ネット上には 驚いて相談してる人がたくさんいる。。

試しにググってみたら、やはりたくさんいました、、驚いて相談している人。
たぶん、誰にも言わずに払っちゃったりしてる人もいるんだろな。。

この手のアヤシイメールは完全無視で!

この手のアヤシイメールがきたら完全に無視で大丈夫!
下手に、リンククリックしたり、返信したりしようものなら 次から次へと更に来るようになるので気をつけましょう。

不安なときは、メールタイトルや、文章の一部分をコピペして検索すれば、似たような事例がたくさん出てくるので すぐに見破れます。
 
 

-業界・技術情報
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Web動画は押さえておきたい!セミナーで聞いた企業動画活用のポイントは意外にもアナログ的なことだった

デジハリ主催「企業の動画活用セミナー」に参加 昨日、デジハリ主催の「コクヨチャネルの仕掛け人に聞く、企業の動画活用セミナー ~Web動画は果たして事業成長の起爆剤になるのか~」に参加してきた。 マーケ …

no image

朝礼スピーチ 11/10(月):Googleマイマップ

Googleからはさまざまな機能がリリースされているが、その中で「マイマップ」という機能がある。   ユーザアカウントでログインして、自分でさまざまな「場所」をGoogle地図上に設置することでオリジ …

EC-CUBEの脆弱性が発覚(緊急度:高)

ECサイト用オープンソース「EC-CUBE」に緊急度「高」の脆弱性 WordPressなどと並んでオープンソースとして馴染みのある「EC-CUBE」に緊急度の高い脆弱性が発覚し、提供元よりバージョンア …

Amazon:インスタントストアがサービス終了する!(~2017/10/27)

本機能を使っているサイトは見直しが必要 Amazonのアフィリエイトである「アソシエイト・プログラム」の「インスタントストア」というサービスが今年の10月27日を持って終了するらしい! インスタントス …

翻訳サイトから情報漏洩の危険性!

便利の裏に潜む脆弱性 インターネットはとても便利だ。 翻訳サイトも充実しており、ワタシの拙い知識で英語を読むより 翻訳サイトで日本語変換した方がよっぽど理解できちゃったりする。。(>_<) …