CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

キャンセル料とられずにキャンセルできた

投稿日:

三連休明けの今週火曜日、青森でとある会合に参加予定だった。
せっっかくなので、日曜日から「前乗り」で東北の温泉めぐりをしながら 火曜日に青森を目指す予定を組んでいたのだが、、

台風19号日本列島縦断!の予報で、金曜日のうちに青森での会合の中止が決定。。
なので、日曜日からの前乗りツアーも中止という苦渋の決断。

急遽、行きの新幹線指定席(10/12(日) 東京→北上間)をキャンセルすることになった。。

photo0000-2913-s

複雑な払戻手数料

JRの払戻手数料は、2日前までなら「330円/席」、前日から乗車前までで「指定券の30%/席」が基本。
ところが今回の予約は早割りに相当する「トクだ値」だったので割引率分の払戻手数料が発生するとのことで、今回は「約1,200円/席」もかかる、とのこと。(ちなみに発車前であればいつキャンセルしても同じ金額)

改札口でキャンセル手続きができる!

まぁ仕方ないと、土曜日に横浜駅の「みどりの窓口」に行くも20人くらいの行列。。
しかも回転がめっぽう遅い!!
どうしてこんなに効率悪いんだろ、、というくらい。(20人で約30分待ち)
なので、みどりの窓口はあきらめて 前日教えてもらった「まずは改札口でキャンセルの手続きだけを先に。そしたら払い戻しは1年間有効。」という、あまり知られていない情報をもとに、改札口でキャンセルの手続きをしてもらった。

「事故」扱いという方法が!

このとき駅員さんから「キャンセルは台風の影響ですか?」と聞かれたので、思わず「ハイッ!」と返事。
そしたら「事故」という赤いハンコを指定券に押してくれ、なんと払戻手数料がタダになった!!!

まだ その予約していた電車が運休になるかどうかもわからないのに、「台風がきそうだから」という理由でタダになりました。ラッキー!

ということで、皆さん、今回のようなケースでキャンセルするときは台風とかを理由にすると手数料がタダになることもあるようです、覚えておきましょう (^_^)v

JALも悪天候だと払戻手数料無料になるようだ

ちなみにJALもサイトの「悪天候に伴う運行への影響について」というページで、事前に運休とかが予想される方面、空港についてはキャンセル料なしで払い戻しができるようです。

この三連休は、10/12(日)~14(火)を中心に、この対象となっていたようだ。

帰りの便はダメだった。。しかも「スーパー先得」というワナ

ワタシは青森からの帰りの便(10/15(水)の早朝便)を予約していましたが、、14(火)の午前中には台風は通り過ぎており、さすがにタダにはなりませんでした。。。
しかも「スーパー先得」という割安チケットだったので、、キャンセル手数料も50%以上取られました…orz

-よもやま話

関連記事

no image

日経ビジネス 解約

もうかれこれ10年以上も定期購読していた日経ビジネスを、先日解約した。 世間の最新動向を深く取材した記事内容については、今でも情報源として貴重な存在であることに代わりはないのだが、、 ここのところ読む …

賞味期限5年、非常食を入れ替えました

東日本大震災から5年。。 2011年に発生した東日本大震災から5年が経ちました。 震災後に買いそろえた災害用備蓄品のうち非常食が、そろそろ5年の賞味期限を迎えます。 缶詰のパンや、栄養補助食など何種類 …

no image

聴診器 -Dr-

もぉ かれこれ2ヶ月近く、ずっと咳がとまらない状態が続いている。。 医者に行ったのも今日で4回目、、 薬を飲んでいるうちは なんとなく症状が和らいでいるが、、薬を飲みきってしまうと、、また咳が出てくる …

no image

今時の運動会

先週の土曜日、子供の通う小学校で運動会があった。   長女が6年生で次女が1年生のため、二人一緒の運動会今年だけ、、 祖父母も呼んで、張り切っている子供たちを見てきた。     最近の運動会は、ジェン …

備えあれば憂いなし

自然災害からミサイルの恐怖まで。。 今日は9月1日、防災の日。 各地で防災訓練などが大規模に行われた模様ですね。 地震大国日本では、防災というと まず地震への備えを思い浮かべますが、ここ数年はゲリラ豪 …